2011/07/28
「着きましたか?ルートブック。」
って昨日送り出したのに今日まだ着いてないと思うけど、早く着かないかなあ。1冊の分厚いルートブックを手にしたときの感覚って、軽いめまいのようなものを覚えたものです。
なんていうか、たった1冊、ボクタチにしてみたら発行部数より印刷ページのほうが多いというおよそ印刷に関する「ありえない」ような矛盾をはらんで作られるルートブック。
ですから1冊がいくらかというと単純には計算できませんが100冊もないので・・・1冊40000円くらいかな?いやもう少しかかっているかもしれませんが。
しかしこの中身は、まるで千夜一夜物語のごとくです。
単純に図式化されたイラスト、時々はスケッチしたりしますが、サングラス越しに遠くを見てたら手元のノートなんて、良く見えないので数字もイラストも「だいたい・・・」最近は横からムッホが「7じゃないよ、1だよ。」とか、指摘するんです。しかしそこに行ってみると、そのミミズが這ったようなイラストに命が吹き込まれ極彩色に彩られていきます。
それまで全く無機的な表情をしていたルートブックが、平幹二朗のリア王のようにって見たことはないけど、生き生きと立ち上がってくる。このルートブックという設計図で、どれだけ美しく丁寧にそして早く建設していくかを競うのがラリーのようにすら思えます。腕前、材料の適切さ、道具の正確さ、そしてそれらの上に立つ経験と勘。
このラリーに集う人には特殊な傾向があります。
それはルートブックの間違い(ボクは間違いは皆無だと思っている)に文句を言うどころか、そこも勝負どころのひとつだと思っている節があるのです。
そしてルートブックは、まるでひとつの交響曲のスコアのようでもあります。
主旋律を隠し、こと柔らかな序曲からだんだん急を告げていく感じ。まさに序破急、そして壮大でおおらかな大スペクタクルの中に自分がいることを知ったときの驚きというか感激。
まるで世界最高のシンフォニーをきいていたと思ったら実はその中の一員として演奏していた、とそんな気分ですといえば大げさかもしれないけど、僕はそんな思いでこのコマ図を書いています。
さあ、早く届くといいなあ。新しいスコアが届いたときの演奏家のように、ページをめくりながら頭の中で音を感じるように、はるかなゴビの匂いをかいでほしい、と本気でそう思っていますから。
きょうの一枚
ホンゴルからゾーモットへのひとコマ。激しい筆致。色もつかわずに砂や岩や、遠くにある山や、目の前にある山、時にはデフォルメしたりと・・・ってあんま自慢すんなよな!?
OVバックナンバー
(2022/06)Organisation Voice は現在旧サイトからデータ移行中です。
工事中のところが多数ございますがご了承ください。
2014年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2013年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2012年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2011年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2010年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2009年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2008年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2007年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 01 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2006年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2005年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2004年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2003年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2002年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2001年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2000年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
1999年 | 10 : 11 : 12月
旧Organisation Voiceはこちらからご覧いただけます。