「そうそう、No-GPS Dayの顛末記」- 2014/09/25 (木) – OV

「そうそう、No-GPS Dayの顛末記」- 2014/09/25 (木) – OV

ラリーモンゴリア2014。。。20年目のモンゴルで、ボクはさまざまな腹案を採用してもらった。もらった?ってあなた、あなたの好きなようにしてるんじゃない!
と言われそうだが主催者側の総意でなければならない。。。と思ってる。
まあその初めて取り組んだいくつかのことを報告しておくのを忘れていた。

まずはマラソンエタップ。言葉がいつの間にかイメージを形成してきてるので、なにをすることかの説明は手短にする。

これは二つのエタップをまるで一つのエタップのような概念で実施するもので、
500km+500km=1000km・・・最初の500kmを走ってゴールした瞬間に、まるでネズミ取りで捕まった人のように「はい、こっちこっち」というあんばいに、おまわりさんのじゃなかったオフィシャルのコントロールエリアに入り、「すぐ人間だけでなさい」と、マップホルダーにさえ触れないというもの。

むろんメカニックたちはビバークにやって来れない。整備することがチェック・カードの無い時間帯には出来ないのだ。今考えればどこでどーしてたんだろ。。でも安静な夜が、彼らにも訪れたことでしょう。。

選手たちはというと、整備も時間を削りながらオンコース上でしなければならない。つまり微細なトラブルも起こさないように走る。

オフィシャルは必然的に「心を鬼に」しなければならないし、オンコース上の不正なアシスタンス(つまり隠れサポート)に目を光らせなければならないのだ。
これまではビバークに到着すれば何とかなったことの多くが「なんともならないことに」なってしまうというわけ。

2日間のステージが終わりほっとした翌日には、全くGPSポイントが発表されない日がやってきた。これがNo-GPS Dayというわけ。。

選手たちは緊張したが、同じように運営側も緊張していた。

いつのまにかGPSはラリーの三種の神器になっている。GPSの功罪はよく語られる。
GPS走行なる単語も出来上がっている。

さあGPSポイントが完全に秘匿されればどのようなことが起きるか。。
起きるんです。CP不通過。ゴールしてないのにビバークには帰ってるとかね。
でもとにかく行方不明対応にハラハラしたのは大会本部だったということ。悠々で帰って来た参加者にはまあ好評。。
でもまあここだけの話だけど、捜索も考えた150km四方の(って四国より広いか
も)エリアの中で行っていたのだ。
結論!GPSがなければゴールできない人の割合、5%・・・これをどう見るか??

次は全参加者にデータロガーを。。なんて考えてます。
さあて、ガジェットとの闘いは終わらないかもしれません。


OVバックナンバー

(2022/06)Organisation Voice は現在旧サイトからデータ移行中です。
工事中のところが多数ございますがご了承ください。

2015年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2014年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2013年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2012年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2011年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2010年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2009年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2008年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2007年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 01 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2006年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2005年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2004年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2003年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2002年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2001年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2000年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
1999年 | 10 : 11 : 12月
旧Organisation Voiceはこちらからご覧いただけます。

2014/09/22 (月)「メンタリティ」- OV

昔の話ばかりで恐縮だが、パリ・ダカールは恐ろしかった。
スタート時にリラックスできるようになったのは、もうずっと後になってからだ。

なにが恐ろしかったのかと考えると、自身の身体的な問題などではなかった。非常に恐ろしかったのは、この競技への参加の継続性の断裂、とでもいえばいいだろうか?

リタイアよりも怖いのは、自身がこの競技への参加意欲を損なうことだろうと考えた。しかし加えて、周囲が「もうやめとけ!」と言わない環境の確保だ。金銭的な問題が、それに輪をかけて心を苛む。

その対応策としては「目標」を明確に立てて、かつ公言する事に尽きる。

公言した目標は、絶対に達成するための道筋を描き、それも公表してその進捗さえも発表する必要があった。

なぜなら我々の挑戦は、個人のそれではなかったからだ。多くのスポンサーや支援者・友人らに支えられていたから。そして「言ったことはやる」という有言実行が、人生の価値を決定的にした。

つまり信頼を裏切れば、よほどのお金持ちでもない限り再度の挑戦の機会は乏しい、ということだ。

1年かけて準備するには、資金調達を含めて莫大なモチベーションを必要とされた。後年になって思うのは、あのエネルギーがあればどのようなことにでも挑戦することが出来たろう。という事を思う。 おそらく支援していただいた多くも、ボクタチの場合は結果よりもその莫大なモチベーションが生み出したエネルギーの放つ熱量に「しゃーないなあ」と同調していただいたのだろうと思う。

エネルギーは、なにをするにおいても重大で必要なものだ。人を包み、人を勇気づける。歩みをたゆまぬようにするのもそれだ。
つまるところ、エネルギーをゴールまで絶やさないことが良き人生だろうと思う。

新たな目標に、新たなエネルギー。
もうすぐSSER3DAYS、これも莫大なモチベーションとエネルギーの集合体だ。

メンタルを強くし、新たな次代のエネルギーはメンタルから生まれるのだと、そう再認識した今日の午後。。  

No.166 「おやじ対決の勝者の祝勝会」-菅原さんからの手紙 2014/09/19 13:01

letter_166_140919今夜はラリーレイドモンゴルのジムニークラスの優勝者である尾上さんの祝勝会がありました。

場所は厚木の近くの七沢温泉で、ここを使っての祝勝会は今年で5年目になります。

毎年、負けた人がご招待する事になっているので、今年は負けた私が主催するハメになった訳です。

私の真ん前に座った尾上さんの嬉しそうなお顔をお見せできないのが残念です。

主催者の山田さんやスポンサーの松野さんや皆様が遠くから駆け付けてくれてこんな素晴らしい会は他には無いと思います。

そうそう、先日、ソーラーカーの世界最高速度記録を作り、ギネスにも認定された、篠塚 健次郎さんも来てくれました。

私の愛車のダイハツアトレーで弊社から温泉まで、篠塚さんと山田さんと乗り、世界記録を作った思いや、経緯を聞いてるうちに、アット言う間に温泉に着いてしまいました。

この旅館はとても古くで一人一人御膳で料理が出るのですが、雰囲気があり私の大好きな旅館です。

蟹工船を書いた小林多喜二さんを昔、かくまっており、この旅館を出て築地に用足しに行って、特高警察に捕まり、撲殺されました。

彼が隠れていた部屋も今は改装されて、公開されているので、興味のある方は行かれたら良いと思います。旅館名は福元館と言います。

私が狙っていた小樽商大を出た人ですよ。

APIOの社長に聞いたら昨年買ったジムニーをおしやかにしたのでまた新車を注文したら2年連続ジムニーを買った人は私だけだそうです。

来年こそは尾上さんをギャフンと言わせる予定ですが、中々手ごわいので注意が必要です。

尾上さんへ 今年は完敗です。貴方は凄い。でも悔しい。

菅原 義正


著者紹介 菅原義正氏

バックナンバー:
2023年 2022年 2021年 2020年 2019年 
2018年 2017年 2016年 2015年 2014年 
2013年 2012年 2011年 2010年 2009年 

「レギュレーション考。その2」- 2014/09/02 (火)

「レギュレーション考。その2」

ほんとうは、どのくらいの厳しさが良いのか。
これはボクの長きにわたるテーマだ。

「厳しい」を構成する要素は、ルートや天候にありそうだが、
やっぱりその多くはレギュレーションにある。
それはそうだ。

はるか昔、まだGPSの無い時代。
携帯電話も、もちろんない。
コンパスとか六分儀とかで、砂漠を越えていた時代のことだ。
つまり、まだまだ地球上のどこからでもどこにでも連絡がつくなんていうのは
夢のような時代のことだ。
ひとたび世界へ旅立てば、どこでどうしてるのかなんて、
心配してもしょうがない時代だった。

そんな背景も手伝ってか1979年に産声を上げたパリ-ダカールは、人々を熱狂させた。
80年代。国際社会は束の間の安定期を過ごしていた。
それは通信手段などが未発達だったということも挙げられる。
メッセージを発することが困難だから、内面的に向かうか本でも書くしかないが、
その本も宣伝仕様もなかった。

だから、男たちは(いや女性もだが)心の奥にある未知なるものへの探求と、
自己の持つ潜在的能力を確かめたいと心に小さな火を灯もした。
ボクもそうだったから、良くわかる。

アルジェリアからニジェールに。ホッガー山脈やタマンラセット、アガデスそしてテネレ沙漠やビルマ灯台やらと、いちいちその固有名詞にさえ心が震えた時代があった。モーリタニアなんて聞くと、今ではスーパーでもモーリタニア産のタコなんて書いてあるから・・・なのだが、確実にめまいがした。モーリタニアかあ。。。

いま、そんな強い憧れが地球上に残っているだろうか。
地名を聞いただけで、身震いするようなそんな冒険の大地のことだ。

そのラリーでは、リタイヤしたら、もしくは翌朝のスタートの30分前にゴールしていなければ失格になるのだ。つまり失格になったら、ラリーから完全に除外される。近づくことさえ許されなかった。もちろんビバークに入ることも許されない。水ももらえなければ食事ももらえない。
なんて理不尽だ。エントリー費を払ってるのに。
そう考えた。

しかし、こうも考えた。
リタイアは敗北であり、主催者から屈辱的な扱いを受けたからと言って、それはレギュレーションの定めであり、そうなるのが嫌ならリタイアや失格にならないようにしなければならない。
そういうことだ。

退場を命じられたサッカー選手が、駄々をこねてフィールドに残っててはいけないのだ。
だからあの時代は、完走は勝利だ。とされていたのだろうと思う。

時代は変わる。小学校ではかけっこに順位を付けてはいけないという。
敗者が居てはならないのだそうな。

今日リタイアしても良いですよ。明日はまた走れますよ。
本当にそれでよいのだろうか?
そうしたら完走するということには意味はないのではないか?

レギュレーションの運用を、書いてある通りにしたら烈火のごとく抗議が来る。
イエローカード2枚で退場させたら、怒鳴り込まれる。
それと戦わなければならない。
闘わないのは簡単だし、とても楽だ。

悩みは続くが、ボクの心は決まっている。
レギュレーションは、厳しくなるばかりではいけないが、緩くなることはもうな
いかもしれない。


OVバックナンバー

(2022/06)Organisation Voice は現在旧サイトからデータ移行中です。
工事中のところが多数ございますがご了承ください。

2015年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2014年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2013年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2012年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2011年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2010年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2009年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2008年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2007年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 01 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2006年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2005年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2004年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2003年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2002年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2001年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2000年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
1999年 | 10 : 11 : 12月
旧Organisation Voiceはこちらからご覧いただけます。

2014/08/27 (水)「レギュレーション考察」- OV

今年のモンゴルのラリーが終わった。
さまざまな思いがよぎる。
そりゃあ、そうだ20年も(それまでは地の果てだと思ってた)モンゴルに通いに通ったのだ。 記憶を辿りながら
「何回、来たのかなあ。」
調べてみた。
どうも63か64回だ。

すごい。

SSER3DAYSは、30回大会。
1回大会の直前の試走中に日航機の事故があったなあ。
帰り道の食堂で、何人もの仲間と見て驚いたものだ。
それにしてもよく続いたものだ。
あまり変化のないレギュレーションと、変化のない環境で開催を続けてきた。

そう、レギュレーション。

そうそう、ボクはレギュレーションを振りかざして「ペナルティだ」「失格だ!」
と騒いでるという印象を持たれてるのだそうだ。

実は、そうだ。
特に今年のモンゴルは、その戦いに憑かれていた。
しかし、それは守らなければならない約束事だし、まあいいやってしてしまうならレギュレーションなんていらない。
ラリーモンゴリア2014、ある朝のブリーフィング
ボクはこう言い放った。

「わたしはこの競技をスポーツにしたいのだ。純粋なスポーツマンシップが闘いあう、スポーツにしたいんだ。早ければいい、なにをやっても良い、分からなければ良いなんて思う者は、ここに居てはならない。暴走大会にはしたくないのだ。」
と朝から、どうしたものかヒートしまくってた。

排除しても排除してもウンカのごとく現れる隠れサポート。未登録のメカニック。
ゴール地点を隠すということをしても、いつの間にかやってくる。
「何やってるんだ?」と聞くと
「通りがかりだ。見てるだけで何が悪い?」
「昨日も通りがかりか?」
「うるさい!」
こんなことを、誰にでもやらせるわけにはいかないが、競技者を失格にするとレギュレーションには書いている。
その対象者を失格にしないなら、すでにそのレギュレーションは存在しないものになる。

しかしこのレギュレーションというものは
なにも参加者にのみ突きつけられた課題ではない。

時に主催者はそれに苦しめられる。
つまりレギュレーションとは両者に課せられた、重たい約束事だ。

だってそうだろう?
レギュレーションには〇月〇日〇時に、どこそこで受け付け車検をする!と書いたら、なにがあっても、そうしないといけない。
「忘れてた」とか「都合で・・」とかってわけにはいかない。
ここには給油が用意してあると書けば、どんなに苦労しても砂漠を渡って数千キロリットルのガソリンや軽油を運ばないといけない。

そんな約束事は、参加者よりも実は主催者のほうが多い。それも守るのが厳しい約束事の多くは主催者側にある。
レギュレーションというバレーボールのネットのようなもので対峙してる2チームの片方が主宰者で、もう片方が参加者かも知れないと思うときもある。

レギュレーションは主催者の都合で作られている!?
そんなことはない。
とにかく多角的に検討を重ねて、競技としての存立性と安全性とを、付け加えれば「楽しさ」を加味して、吟味して練って練って、そして不要な字句をそぎ落として作ってる。

さて。
つづきはまた。  

 


OVバックナンバー

(2022/06)Organisation Voice は現在旧サイトからデータ移行中です。
工事中のところが多数ございますがご了承ください。

2015年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2014年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2013年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2012年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2011年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2010年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2009年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2008年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2007年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 01 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2006年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2005年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2004年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2003年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2002年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2001年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2000年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
1999年 | 10 : 11 : 12月
旧Organisation Voiceはこちらからご覧いただけます。

2014/08/25 (月)「モンゴルより帰還。」- OV

旅立てば帰る日も来るもので、まだ夏の盛りに向かう前の日本を飛び立ち快適な気温のウランバートルでラリーの準備をしていました。これまでは困難だった輸送も税関の問題は、カルネやおそらく日本モンゴル間のEPAの連携などの話が進んでいるからか、全く問題なく、あっけないほどにスムース!帰り便も今日の時点ですでにウランバートルを出発してるようで、過去最速の帰国便が実現するかもです。いや、かもです、あくまで。

こうして毎年毎年事情が変化するというのは、国際政治がごく普通に影響しているのです。普通に日本で暮らしているだけならわかりにくいのですが、この20年間の北東アジア情勢は、特に複雑怪奇で単なるラリーのオーガナイザーなどよるすべのない頼りない存在だったことでしょうね。しかし時代の変遷を油断できないものになってしまったとだけ見るのもつまらないではないか。

変化に乗るか?忌避するか?いわゆる 「のるかそるか」の判断は、それぞれに委ねられます。

変化を困難とみるか?変化を迎え入れるかで人のありようも様変わりします。
なににしても、変化の多い現代で21年目を迎えるラリーモンゴリアを、どのように組み立てていくか?またまた長考に入らざるを得ません。

まるでテネレ沙漠のようなハイスピードピスト、そうあの当時そこはテネレハイウェイと呼ばれていました。

そして20年も前にゴビのハイスピードをバイクで走った時に、そのテネレの思いが鮮明に。で、その時思わず「ゴビ、ハイウェイ?」と言った言葉が今日まで生きているというわけです。

いずれにしても間もなく早い冬が、草原を閉ざしてしまうことでしょう。
そしてまたまた新しい課題に向き合おうと考えています。  


OVバックナンバー

(2022/06)Organisation Voice は現在旧サイトからデータ移行中です。
工事中のところが多数ございますがご了承ください。

2015年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2014年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2013年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2012年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2011年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2010年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2009年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2008年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2007年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 01 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2006年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2005年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2004年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2003年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2002年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2001年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2000年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
1999年 | 10 : 11 : 12月
旧Organisation Voiceはこちらからご覧いただけます。
 

2014/08/07 (木)「”♪闇をぬけ、朝日に向え♪、おれの相棒アイアンホース!”はもう聞かれない。」- OV

1985年から続く名曲「SSER!」キック一発で♪・・・

この曲はどれほど、長い時間をライダーたちに親しまれたろう。スタートの電子音のカウントダウンとともにかかるこの曲のイントロ。

ブリーフィングなどのスケジュールが始まる前に流れる、フルコーラス。

「今年も会えたねあなたの笑顔・・・」

80年代のテイストというか空気に包まれた優しさ。

ということで、SSERの原点ともいえる久万高原でのShikoku Super Enduro Rallyが最終回を迎える。

もう、あの曲は聞かれない!のなら、大会の前夜祭ではなく途中夜祭・・・

つまり1ステが終わった夜にやりますか!?

そういえば霧島4000の閉会式でも、聞けましたねえ。。

シミジミ・・・・

この秋で、ひとつの時代が終わります。

毎回、収容人員と集計と渋滞とで悩みに悩んでた80年代末から90年代初頭。。。

パリダカと、TBIとSSERで1年間は瞬く間に過ぎて行った日々。

そして、モンゴル。途中では肥大化に伴いグループNやスーパーNと呼ぶ大会も開催していました。

そして、迎えた30年。

本当に長い間、皆さんに支えられ親しまれ、また地域の方々にも深いご理解を頂き開催を重ねてきました。

この秋は、久しぶりのその曲をおなかいっぱい聞く事にしますね。


OVバックナンバー

(2022/06)Organisation Voice は現在旧サイトからデータ移行中です。
工事中のところが多数ございますがご了承ください。

2015年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2014年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2013年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2012年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2011年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2010年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2009年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2008年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2007年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 01 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2006年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2005年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2004年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2003年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2002年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2001年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2000年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
1999年 | 10 : 11 : 12月
旧Organisation Voiceはこちらからご覧いただけます。

2014/08/07 (木)「”♪闇をぬけ、朝日に向え♪、おれの相棒アイアンホース!”はもう聞かれない。」- OV

1985年から続く名曲「SSER!」キック一発で♪・・・ この曲はどれほど、長い時間をライダーたちに親しまれたろう。スタートの電子音のカウントダウンとともにかかるこの曲のイントロ。 ブリーフィングなどのスケジュールが始まる前に流れる、フルコーラス。 「今年も会えたねあなたの笑顔・・・」 80年代のテイストというか空気に包まれた優しさ。 ということで、SSERの原点ともいえる久万高原でのShikoku Super Enduro Rallyが最終回を迎える。 もう、あの曲は聞かれない!のなら、大会の前夜祭ではなく途中夜祭・・・ つまり1ステが終わった夜にやりますか!? そういえば霧島4000の閉会式でも、聞けましたねえ。。 シミジミ・・・・ この秋で、ひとつの時代が終わります。 毎回、収容人員と集計と渋滞とで悩みに悩んでた80年代末から90年代初頭。。。 パリダカと、TBIとSSERで1年間は瞬く間に過ぎて行った日々。 そして、モンゴル。途中では肥大化に伴いグループNやスーパーNと呼ぶ大会も開催していました。 そして、迎えた30年。 本当に長い間、皆さんに支えられ親しまれ、また地域の方々にも深いご理解を頂き開催を重ねてきました。 この秋は、久しぶりのその曲をおなかいっぱい聞く事にしますね。 [3DAYS CLASSICS HP]   ov20140807_01

No.165 「コイルオーバーショックアブソーの採用」-菅原さんからの手紙 2014/08/04 22:21

letter_165_20140804_01新しいレンジャーのバネの方式をマルチ式からテーパーリーフ方式に変更しました。前の「菅原からの手紙」にも書いたのですが、どちらもメリットとデメリットがあり、難しい選択なのですが、トラック用にもコイルオーバーのショックアブソーバーを作ってくれるメーカーが出来たりして、細かいチューニングが出来るので、軽量なテーパーリーフ方式を採用し、表記のショックを採用した訳です。

車輪の動きを敏感に感じるようにホーシング側の取り付けも外側一杯に取り付け位置も変更しております。

車両は現在、ウランバートルに到着しており、日野さんの開発担当の方が5名、明日(8/4)から現地に行き、最終チェックをする予定です。

次回のダカールを見据えての参加なので、日野さんの研究所からおひとりラリー中、帯同します。

私も明日(8/4)から出発します。レンジャーとジムニーの活躍にご期待ください。

写真1 で分かるように斜めにショックアブソーバーが取り付けられております。白く塗られたフレームの下側にはトレーリングアームの取り付けが見えてます。その上に見えてるのはフロントスプリングの前側の部分です。
写真2 2本並んで付けられているショックアブソーバーです。右上のは運転席のスプリングとショックです。
写真3 日野さんのテストコースでのテスト風景です。
写真4 ラリーレイドモンゴルのゼッケンを付けてのテストです。

letter_165_20140804_02

letter_165_20140804_03

letter_165_20140804_04


著者紹介 菅原義正氏

バックナンバー:
2023年 2022年 2021年 2020年 2019年 
2018年 2017年 2016年 2015年 2014年 
2013年 2012年 2011年 2010年 2009年 

「ノモンハン75周年、ラリー20周年」- 2014/07/28(月) – OV

ラリーモンゴリア2014のエントリーリストが発表になりました。
実は、過去最高の参加者数であり参加台数なのです。
少し、身の引き締まる(まったくその実は引き締まってはいませんが・・・)思いです。
本当に大きく成長したものだと深い感慨に浸っていたのですが、大問題がッ!
実はノモンハン75周年。さまざまなイベントが用意されているようです。
日本モンゴル間で共同研究されたシンポジウムや式典などもほぼラリーのスタートと時を同じくします。それは良いのですが、軍のヘリもみんなノモンハンに行く!ンダソーデ、、コマッてるんです。

飛行機も全てのものが混みあうようですよ。

さて、ノモンハン。現地ではハルハ川大戦争とよび、20年ばかり前まではウランバートルのエンフタイワン(平和)通り、スフバートル広場前の通りです。そこには当時の写真が飾られ、対日戦争勝利はまさについ最近のことのように伝えられていました。

いずれにしても、戦後の日本は奇跡の成長を遂げつつも何か欠落した部分を併せ持ってきたように思います。
日本国内の北東アジアのイメージは、正しいとは思えないんですが、伝える側にも誤謬が多かったのではとも思います。

世界が平和で、安全でやがて国境などの無い時代が21世紀中には来ると思っていたのですが。

きょうの一枚
今年はさらに速くなったHINOレンジャー。。。タノシミは募るばかりです。


OVバックナンバー

(2022/06)Organisation Voice は現在旧サイトからデータ移行中です。
工事中のところが多数ございますがご了承ください。

2015年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2014年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2013年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2012年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2011年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2010年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2009年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2008年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2007年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 01 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2006年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2005年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2004年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2003年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2002年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2001年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2000年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
1999年 | 10 : 11 : 12月
旧Organisation Voiceはこちらからご覧いただけます。

「北海道、最高でした。」- 2014/07/23 (水)

このところお天気の女神に愛されてるSSER。この北海道4デイズもところどころに降った夕立のような雨のおかげで、青空や山を巻くような霧の動きなどまで演出されたようで、まことに最高のロケーションの中をラリーは無事に進んでいきました。

オホーツクの海沿いのダートは、かなり砂が深く右手には汽水湖があって、シジミやホタテ漁の漁具がことさら最果ての地の感を演出していました。まだ知らない北海道と、もうすっかり知ってるけど天気によって姿をかえるそれのいずれもが素晴らしく心にしみる風景ばかりでした。

北の海岸線は辺境の地です。不確定な国境がそこにあり、先に読んだ浅田次郎「終わらざる夏」の舞台となる占守島は、この島伝いに行けばカムチャッカ半島の少し手前にあるんだなあ、としみじみ。ちなみにグーグルアースでこの島を見てみてください。千島列島には珍しい草原の島で、いたるところに旧日本軍の戦車の姿が草生しつつも妙にくっきりと見ることが出来ます。

彼等守備隊の物語はぜひ読んでほしい1冊です。

ボクの知り合いの女性は、音楽家なんですがさらに先のアリューシャン列島の中ほどのウナリスクという島にご主人と子供たちと住んでいます。ときどきアップされる写真には度肝を抜かれるほどの、大自然の真っただ中に暮らす凄さが伝わります。そこで音楽を作るという活動をしているんですね。

さてハルキさんのいう「北の島」。。英雄たちの歴史や、不幸な歴史、遥か先人たちの息吹を感じながら、濃密な自然と対峙する人間の営みの豊穣さを感じずにはいられません。

北海道4デイズ、それは単にラリーと呼ぶより、日本人には深く、感じいって息をひそめたくなるような、そんな歴史を垣間見る「旅」なのだということでしょうか。


OVバックナンバー

(2022/06)Organisation Voice は現在旧サイトからデータ移行中です。
工事中のところが多数ございますがご了承ください。

2015年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2014年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2013年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2012年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2011年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2010年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2009年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2008年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2007年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 01 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2006年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2005年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2004年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2003年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2002年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2001年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2000年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
1999年 | 10 : 11 : 12月
旧Organisation Voiceはこちらからご覧いただけます。

「北海道4デイズと故齋木校長」- 2014/07/14(月)

間もなく北海道に向けてSSERのコンボイがスタートする。
機材をいっぱい詰め込んで。
この北海道4デイズが8回目になったのだが、その3年ばかり前はツールドニッポンとして、芦別をスタートして宗谷岬から大隅半島までとかそう言ったスケールのラリーを開催していた。

だからSSERが本格的に北海道にお邪魔して10年の歳月を越えちゃったのだ。

その原動力は、当時のA-TECの校長だった故齋木達雄氏だ。彼は自身もモンゴルのラリーに参加するなど、ラリーが大好きだった。またその学校には1周800mのオーバルのサーキットがある。
学生たちをそうしたモータースポーツイベントに触れさせて、クルマの本当の楽しみ方、付き合い方を学ばせたかったのだ。
いや実はそんなことよりも、学生たちにもっともっと魅力的な大人たちに触れさせたいと思っていたのだろうと思う。

北海道4デイズはもちろん、はるばるTBIまでも学生を連れてスタッフとしての応援に駆け付けてくれた。
学生はスタッフと車に乗り込んで、しばらくの日数の寝食を共にしていく。
誰に指示をされなくとも役割をこなすシステムがSSERには存在するので、役割と規律というのはおのずと身につくはずなのだ。リスクのあるところに規律がある。

北海道4デイズの開催に置いても困難は少なくなかった。そんな複雑でデリケートな問題の解決には、常に先頭に立っていただいた。
そして、今年からラリープレートにもその名前を刻むこととした。

齋木校長を喪ってからは、わけあってA-TECとは関係が無くなってしまったが、それでも芦別には先生の思いが残っていて、今年もまたその地に行けることが歓びだ。
ボクは本当に故斎木校長には心より感謝している。
不思議なことにときおりブルーのウイザードを見かけるし、
その都度、ドライバーの顔を凝視する。
昨年のTBI中に県道脇の小高い広場に停まっているのを見かけて、思わず近寄ってみたものだ。いつも最後尾から温泉を覗いては「おーい、早く行けよ!」と、まるで学校の先生のように、あっそうだけど、声を掛けていた姿は忘れられない。

さあ、あれから3年か。今年も北海道でお目にかかりましょう。。
さあ出発!!

 


OVバックナンバー

(2022/06)Organisation Voice は現在旧サイトからデータ移行中です。
工事中のところが多数ございますがご了承ください。

2015年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2014年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2013年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2012年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2011年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2010年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2009年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2008年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2007年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 01 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2006年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2005年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2004年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2003年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2002年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2001年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2000年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
1999年 | 10 : 11 : 12月
旧Organisation Voiceはこちらからご覧いただけます。

「モンゴル!モンゴル!モンゴル!」- 2014/07/10(木) – OV

モンゴルのコマ地図も入稿を終えて、ボク的にはいまが数少ないホッとしてる時期なんだけど、周りの人たちは大忙しそうで。。。DC-3の出力機は延々と稼働をしてるし、バイトの女の子は、これまた延々と作業をしてる。

「忙しい?」

と聞くと、みんなが呆れたような顔をしてボクを見るんです。
まるで「お前が忙しくさせてるんじゃ!」
とでも言いたげです。
じゃあボクは何をしてるか?というと、まあ読書中なわけです。
なぜかドラッカーの古い本を出してきては、読み耽っています。

そう、企業は「利益」の追及が最終目標であってはならない!と言うあたりを詳しく読み直しては自らの来しかたを、改めて問うているのです。

たしかに21世紀になるや否やのころに出版されたドラッカーの本は、出版直ぐに買に行っても第10刷とかで「へええ・・」なほど日本中で読まれたとです。

企業は利益の追及が最終目標であってはならないはずなんですが、なんのことはない、そんな話をしたら「バカか?」と、言われるようになってしまった昨今。
いまドラッカーの予言はどうなったかを、ひとりで検証しひとりで突っ込んでるわけです。

「自己実現」とか「企業の寿命は、いまや労働者の寿命よりも短い」だとか、良く使われる台詞回しの多くはドラッカーに源を発するものが多く、やっぱみんな読んだんだね。と感慨にふける日々でした。

ボクはモンゴルのラリーを続ける理由をドラッカーに聞きたくて、あの頃手にしたわけですが、彼のおかげで続いていたのかもしれません。
組織は存在理由を最大化すること。だったかな。

 

きょうの一枚
試走のメンバー、、腰の痛そうな厚主君、ムッホ、カミオンバレイを今年から担当する石原孝仁、なかなかのチームワークで困難な仕事をこなしましたよ、

 


OVバックナンバー

(2022/06)Organisation Voice は現在旧サイトからデータ移行中です。
工事中のところが多数ございますがご了承ください。

2015年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2014年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2013年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2012年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2011年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2010年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2009年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2008年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2007年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 01 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2006年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2005年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2004年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2003年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2002年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2001年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2000年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
1999年 | 10 : 11 : 12月
旧Organisation Voiceはこちらからご覧いただけます。

「草原からの使者」- 2014/07/07 (月) – OV

なぜだか試走に持っていく本の中に浅田次郎「草原からの使者」というのが混ざっていた。
浅田次郎は、「蒼穹の昴」「珍妃の井戸」「中元の虹」と「終わらざる夏」を読んだ。清朝末期の動乱が面白く興味深い。これを読んでなければNスペの「故宮」に彼が登場してくる意味が分からない人が多いかもしれない。

ともかく、間違いなく面白かった。
「終わらざる夏」は終戦に向かう千島列島の最北端に残された帝国陸軍の最精鋭部隊の姿を、さまざまな問題を通して描いたこれまた大作だ。

だから「草原からの。。」は短編集。ボクは試走中の本は軽妙なものではなくてガッツリ系(普段読めないような)のがいいなあとガルシア・マルケスなどを携えていたというのに。以前はカフカやカミュなんかを読んでたから、余計にややこしく(ルートがね)なってたんだ、

昭和48年。ボクは18歳。その年の日本ダービーで歴史的な大番狂わせがあったのは知っている。全く競馬などに興味がなくても当時はハイセイコーの名前を知らないものはいなかった。松田聖子と掛けているのかと思ってた人も多いだろう。
ボクもそうだもの。
1973年5月27日。東京競馬場が揺れた。のだそうだ。
(ボクは競馬に全く無知であるからしてこのあとの間違いは許して)

勝負ごとに絶対はない!という言葉がこのあとのニュースで語られていたが、圧倒的一番人気のハイセイコーが、9番とか12番人気の馬に敗れるというだけの事だ。だからまあ日本がW杯で優勝する!ということだってあるだろうと日本人は思ったのだし。

この「草原からの使者」という短編集に収められた1篇としての「草原からの使者」を読んでみると良い。ボクはそれを偶然モンゴルで読んだ。

モンゴルから来た、ひとりの老人がその朝の出走前の馬の姿を見て、(9番人気の)馬を指をさして「ネグ」、そして(12番人気)の馬を指して「ホイル」と呼んだ。
いわゆるモンゴル語での1-2のことだ。

主人公は、それを買って億の馬券を当てたという話だが。モンゴルの草原のテントの中でそれを読んだぼくは飛び上がりそうになるくらい驚いた。いましがたまで、遊牧民の老人がテントにやって来て長い時間ムッホと話し込んでたからだ。

ムッホに
「なんの話してた?」
と聞くと
「別に、馬の話かな。。」
なんて言ってた。数千年も馬と暮らしてきた遊牧民には、おそらく馬に対する思いは違うんだろうなあ、なんてシュラフに潜り込んで読み始めたからだった。

それではモンゴルの草原で。
その前に北海道があったね。

きょうの一枚
1973年といえばBMW R90Sが発売されて話題を呼んだ。。後年これを手に入れてしばらく乗っていたころがあるなあ。

 


OVバックナンバー

(2022/06)Organisation Voice は現在旧サイトからデータ移行中です。
工事中のところが多数ございますがご了承ください。

2015年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2014年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2013年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2012年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2011年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2010年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2009年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2008年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2007年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 01 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2006年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2005年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2004年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2003年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2002年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2001年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2000年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
1999年 | 10 : 11 : 12月
旧Organisation Voiceはこちらからご覧いただけます。

「バイクの旅を考えた」- OV – 2014/07/01 (火)

仙波君が久しぶりにうちのHPのコラム(あざーす、仙波です。)を更新した。
いつも彼の発言には、言い切れていない、表現しきれてない、つまり至らないけど伝わる何かがあるのがボクをくすぐる。
言いようを変えるとモノの見方考え方とその表現のストレートさかなあ。
時には(いつもだけど)稚拙と思える言いたい事へのアプローチも新鮮だし。

まあそれにしても、数日前に一緒に飲みに行ったのが効果があったのか?
特有の相変わらずのナルシズムと、面妖だが面白い思考回路は健在のままというか磨きがかけられ、不思議ちゃん度はいや増すばかりだ。

さらに言えばバイクに乗ることについて、妙にバイク屋らしからぬ素人くさいモチベーションを語る。周囲は「熱い」とかって片づけているけど、いまに彼のような男の存在は、見直されてくるだろうと思う。
まあそれがHPにコラムを依頼して、辛抱強く次作を待つということなのだけど。

で、ボクも対抗して書こうと思う。。

ボクの場合はバイクは常に旅の道具と定義している。ボクとはSSERと読み替えてもらっいても良い。おりしも今、ちょうどサハリンを巡るラリーという形式の旅が行われている最中だ。それまでコマ地図などを知らなかった者も、目的地やその行程の面白さや新鮮さに惹かれて旅に出たのだろうと思う。

まだ見ぬ土地を目指す。
それは紛れもなくDNAに組み込まれた、人類の共通する行動形態だと思う。
ネット上に居れば、世界のどことでもつながりグーグルアースを覗けば世界のどんな街の津々浦々まで訪れることができる。

誰かが言った
「グーグルアースで現地に行かなくてもコマ地図が作れますよね。」
「・・・」
ボクは、コマ地図を作りに行ってるのではないんだ。と言いたかったけど、まあ厳密に言えばコマ地図を作りに行ってるんだから仕方がない。でも、そこの空気や草の香りや、恐ろしいほど魅惑的な夕陽や、地元の遊牧の民との出会いや、そんな単純にコマ地図ではわからない歴々たる世界を感じに行くのだ。
それを一コマ一コマに封じ込めていく。
そこに行けば、それがわかる。
そこに行けばコマ地図を書いた、その時のボクの情念が分かる。

ボクはコマ地図を、まるでマルコポーロの東方見聞録を書くような気分で書いているのだ。

仙波君。旅とはそうした情念の発露であり、その行きつく先の道筋のようなものだよ。

きょうの一枚
こいつは旅の道具にはなるまいなあ。MVアグスタ。3気筒で178kg 。。。。。

 


OVバックナンバー

(2022/06)Organisation Voice は現在旧サイトからデータ移行中です。
工事中のところが多数ございますがご了承ください。

2015年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2014年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2013年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2012年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2011年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2010年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2009年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2008年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2007年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 01 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2006年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2005年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2004年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2003年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2002年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2001年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2000年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
1999年 | 10 : 11 : 12月
旧Organisation Voiceはこちらからご覧いただけます。

No.164「トレーリングアームを新採用」- 菅原さんからの手紙 2014/06/30 18:30

letter_164_20140630_1830_01今年のラリーからスプリングをマルチ式からテーパーロング式に変更しました。2台共、リアーだけに採用したのですが、私の乗った1号車はA09Cと言う、約1リッターも大きいエンジンを採用しましたので、馬力がすごくなり、ミッションや副変速機やプロペラシャフトなど動力を伝える部分を強くするために、結局、重い部品になってしまい、全体的には重量増になってしまいました。

我々は車に積むトイレットペーパーの中芯を抜いている位グラム単位で軽量化をしているので、とても辛い選択なのです。

1号車は車重が重すぎたので、現地で予備に持って行ったマルチ式に変更したのですが、このスピリングは硬すぎで下から2枚目の板バネを現場で抜いてもらう、離れ業をやってもらいました。

そんな経緯もあったので、次回は前後共、テーパーロングを前後に採用して、ホーシングの位置をしっかりと固定する為に、トレーリングアームを付けました。

このあたりの話は難しくなるので、日野自動車さんのホームページに入り、ダカールをクリックしてニュースを開けて見て頂くと、分かりやすく解説されてます。

写真1は6月10日に写しました。

写真2はリアーの左側から写した写真です。スプリングの側にトレーリングアームが写ってます。

写真3は6月25日に写しました。フロントの左側からの写真です。2本のショックの左の棒状の物はストークセンサーで絶えず動きを記録しております。右奥のスプリングは運転席のサスペンションです。

写真4はもう少しで完成します。日野さんのテストコースを走ってからモンゴルに運び込まれます。

菅原 義正

letter_164_20140630_1830_02

letter_164_20140630_1830_03

letter_164_20140630_1830_04


著者紹介 菅原義正氏

バックナンバー:
2023年 2022年 2021年 2020年 2019年 
2018年 2017年 2016年 2015年 2014年 
2013年 2012年 2011年 2010年 2009年 

 

No.163「158話の続きです」- 菅原さんからの手紙 2014/06/24 15:57

letter_163_20140624_1557_01帰国して、早速、会社にジャン・ピエール・ジュッソーさんのコーナーを作りました。額に入った絵は、彼が60才の誕生日(1997年)の日の様子です。

1997年の夏に照とルマンの家におりましたら、ジュッソーさんの息子さんからお父さんの誕生祝いを彼に内緒でするから、ぜひ出席して欲しいとの連絡が入りました。

内容は、ルマンの自動車博物館に飾ってある、1978年に優勝したルノー・アルピーヌ(前回はアルバインと書き間違い)と昔、乗ったF-3などをサーキットに運び出し、彼に走ってもらおうと言う企画でした。私は予定されていた日には帰国しなければならなかったので代わりに照に出席してもらいました。ちゃんと走れる状態にするのは大変な事ですね。

コーナーの左側に写っているのは1980年に優勝した車両で、ロンドーM379のモデルと絵葉書です。私のナビをやってくれていた尚子さんがフランスから送ってくれました。この車はジャン・ロンドーさんがデザインして造り、彼とジュッソーさんがドライブして優勝したんです。自分の名前を付け、自分も運転して優勝したのはこのロンドー車だけですよ。

先日頂いたメダルはこの時の物です。

もう一枚の写真は、絵の下に書いてくれたメッセージです。

追伸 昔、一人でエントリーして23時間目にシフトミス(バックに入れたようです)してリタイヤした人がおり、それから一人での参加は認められなくなったようです。

ロンドーさんは1985年の暮れに列車事故で39才で亡くなりました。

菅原 義正

letter_163_20140624_1557_02

「祝 シルクロード世界文化遺産登録」- 2014/06/23 (月) – OV

どうも世界遺産というのはその実に反して、その言葉の響きが特に素晴らしい。人類共通の遺産でありその価値は全世界の人々が共有できることが出来る、とそんなふうに響く。

その実は、というといつも多くの問題をはらんでいるということだろうか?登録申請の是非についても、さまざまな意見があるし批判を重ねる人も居る。

まあそれはさておいてシルクロード、西安から中央アジアに至る天山回廊の道路群が、世界文化遺産に登録された。無類のシルクロードファンのボクタチは、ただただうれしく「おめでたい」からおめでたい?

この世界史にも例を見ないほどの、文化的遺産はこれまで真っ先にも登録されているべきものだ。でもまあ、いまからでも遅くない。新疆ウイグルに広がる世界的な遺産が、見直される機会になればそれは素晴らしいけど文化大革命で切り落とされた仏像の頭部が転がってたりもする。

もう何度この地に行ったんだろう。行くたびに、激しいデジャヴュに襲われ西安の碑林地区には「住んでいたような気がする」し、玄宗や楊貴妃の物語は教わらなくてもなぜか知っていたし。
玄奘三蔵の足跡は、もちろん一部だがオートバイで辿ってみもした。
もう少し関係が正常化したならば、まだ夢の途中の古いロプノールの川床を辿ってタマリスクの枝で骨を作ったテントで、とapioのコーノさんと夢を語り合った。

少年の日に抱いた夢を、どれだけ大切に確実に歩んできたかは、年老いたときにおそらく、その人の個人文化遺産となるだろうと思う。
シルクロードの夜、タクラマカン砂漠でうすいテントに潜り込んで見あげた星空は、いつまでも仲間内での酒の肴のままだ。

 


OVバックナンバー

(2022/06)Organisation Voice は現在旧サイトからデータ移行中です。
工事中のところが多数ございますがご了承ください。

2015年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2014年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2013年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2012年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2011年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2010年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2009年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2008年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2007年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 01 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2006年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2005年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2004年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2003年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2002年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2001年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2000年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
1999年 | 10 : 11 : 12月
旧Organisation Voiceはこちらからご覧いただけます。

 

 

No.162「関谷選手の手形」- 菅原さんからの手紙 2014/06/20 13:41

letter_162_20140620_1341_01ルマンの中心地にルマン24時間レースのモニュメントがあります。

広場の真ん中にはレースのモニュメントがあり、タイヤの外側にはコースを模した形がありました。レースの最大の直線はユノディールの直線と呼ばれているのですが、何年か前に2ケ所のシケインが作られており、その通りに出来てるので、上のモニュメントは新しい物です。(15年位は経ったかも)

このモニュメント(写真1)の裏側にはジャッキーイクスさんの手形(写真2)があり、勝った年数も入っており、彼の偉大さを表してます。

そのモニュメントを囲むように、今までの優勝車をドライブした選手の手形が路上にあります。(写真3)

関谷選手は1995年に優勝しており、日本人で初めての手形でしたが、2004年には荒選手が優勝しておりますが、見つけられませんでした。

ミスター・ルマンと言われている寺田選手は長いことエントリーしており、予選のタイムは免除になっており、必ず決勝に出られると聞いてます。彼に聞いたら今でもACO(オートモービルクラブウエスト、世界で一番古い自動車連盟のクラブでこのクラブが24時間レースを運営しております)の幹事をしているそうで、日本人の誇りですね。

24時間で約5000kmを走るので、単純に計算して平均時速208km/hにもなるんですね。

毎年、夏至の時期に行われるのには、深い訳があります。昔の自動車のヘッドランプはカーバイトと言うガスを燃やして点灯していたので、暗くなるのは夜の10時過ぎで4時には明るくなるからです。

以前、SSERのイベントに良く出ていた長谷見さんに(彼は実際に出場しております)、色々と聞いてみました。彼は独特の優しい語り口で「菅原さん、夜が一番スピードが乗るんだよ」と教えてくれました。

そういえば空気の密度は冷えると濃くなるので、納得です。今はスピードも半端ではないので、昔と同じ恐ろしさだと思いました。

私の場合ここの所、毎年4700M-4900Mのあたりを走っているので空気の密度に関しては敏感になっております。

何せナビさんが意識を失ってしまうからです。年寄は細胞が少ないので高山病になりにくいとナビは言ってます。

ルマンに行くときにはN48 0 324 E0 11 909をお忘れなく。

広場に行けますよ。

菅原 義正

letter_162_20140620_1341_02

letter_162_20140620_1341_03


著者紹介 菅原義正氏

バックナンバー:
2023年 2022年 2021年 2020年 2019年 
2018年 2017年 2016年 2015年 2014年 
2013年 2012年 2011年 2010年 2009年 

 

「草原とゴビハイウェイが奏でる交響詩」- 2014/06/20 (金) – OV

モンゴルの試走とは、なにかこうさまざまな要素を組み合わせ、不要なものをそぎ落とし組み上げていく交響詩を作曲しているのに似ている。またはそれが現代の冒険行にも通じているのかと思う。

日々の暮らしは、なんとも複雑なのに、自身の身を守るという観念は他人に委ねている。だからすぐに文句を言うし、それで済む。道路に穴でも開いてて落ちでもすれば、言っていく先はいくつもありそうだ。しかしここでは、それに気がつかないとか、察知できないのは敗北に近い。

そんな試走の旅オデッセイは都市生活の余分なものは何一ついらない。
最近では1か月かけなくなったけど、必要なものは少ない。

なにが必要かというと

なんとかゴールまで持ちそうなクルマとそのスペアタイヤ、あと少しのパーツと工具。テラトリップとそのスペアパーツ、最低限のキャンプ用具。(その辺りのオートキャンパーのほうが装備は遥かにボクタチをしのいでいる。)
そしてGPS2台と、コマ地図のベース用紙に、シャーペンと消しゴム。
これは絶対に譲れない。鉛筆と消しゴムだ。
そして、心の中でいつも占う。
このシャーペン、最後まで無くならずにずっとあった時は、良いルートが出来る!!・・・ちなみに今年は最後まで1本のペンで(途中シートの下に1日くらいはありましたが・・・)書き終えた。だからまあまあの良いルートが出来上がってるはずだ。

写真のように、左側のような手書きのルートブックがシャーペンと消しゴムで出来上がる。
1ETAPで1冊出来る。
それを書き写して清書したのが右の一群。
これはETAP3だから、ボクは少なくとも3日目までは書き終えてるというのが分かるね。
(清書は1日1エタップで進んでいて・・・)

そして叙事詩に憑かれたボクは、なんとコマ地図の上の段。本来なら出発地と目
的地を書くところに地名の表記を止めてしまった。

ちなみにこのETAP3にはなんて書いたかというと
「Gobi High Way Mirage Express」
陽炎を全速力で追っかけてた!という意味だ。(と思ってもらえればいい)
久しぶりに大平原に広がる陽炎と遊んだ。さらに次の日は、ゴビハイウェイももっと広がる。

緑なす草原と、これらのハイスピードのピストを行き来するのが今回のルートの特徴だ。

話は変わる。

試走をしながら、韻文のオデュッセイアを考えていた。
なかなか難しいけど、面白い。

昔は漢詩を考えていたなあ。
篠ちゃんと良く、試走中に漢詩を作ってた。

カミオンを見ていると、やっぱ漢詩よりは叙事詩が似合うなあ。
と考えて、コマ地図の紙にメモがしてあった。

遥か彼方から、土を逆巻き、もうもうたる煙を上げて押し寄せるチンギスハーンの大群をカミオンからイメージしたのか。

みはるかす 果てよりかかる 黒雲のごと 風を呼び いま襲い来る
雷鳴は とどろきわたれ 陽もかしぎ 天地(あめつち)叫び 闇に覆われよ
神々は 4つの輪を抱き 雲と陽と 草原におり 咆哮を巻く

このあたりから先は読めないけど。
試走中は、こうしてなんか考えるんだなあ。
旅が人に必要なのは、こうした考える機会を得るからなんだろうと思うだなあ。

可愛い子には旅をさせ、ではなく、自分が可愛ければ旅に出ろ。だなあ。

 


OVバックナンバー

(2022/06)Organisation Voice は現在旧サイトからデータ移行中です。
工事中のところが多数ございますがご了承ください。

2015年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2014年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2013年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2012年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2011年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2010年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2009年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2008年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2007年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 01 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2006年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2005年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2004年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2003年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2002年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2001年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2000年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
1999年 | 10 : 11 : 12月
旧Organisation Voiceはこちらからご覧いただけます。

「いよいよ週末はBBQ] – 2014/06/16 (月曜日)

間違えました。週末は松山船積み車検+BBQということのようです。
どうせなら神戸牛のBBQをしよう!と申し出はしてありますが・・・
ということで6月21日の夜はSSERの事務所で賑やかに。。。

「ラリーモンゴリア 20years Anniversaryについて」

ということで、ただいま試走されたルートの整理作業中です。
いくつか新しい試みが加わります。
少し非公式にご紹介。

※現時点では計画段階です。詳報は調整後公式通知に拠ります。

(1) ETAP7はNO-GPS ETAP・・・まったくGPSの座標が表示されません。ルートブックナビゲーションに集中してください。ルート図や地名も非公開です。

(2) ETAP5-6は完全マラソンステージ1000kmです。ビバークの手前80kmでSSはフィニッシュ、GPSの表示されないナビゲーションの困難なルートのリエゾンを持ち時間1時間で走行(全員がペナルティがつくものと思われますが・・・)ゴールフラッグ(コントロール)はそのままパルクフェルメです。ルートブックの巻き替え時間も与えられません。給油はSSフィニッシュ後に用意されているローリーで行いますが、これもリエゾンの時間に含まれます。(現時点では計画段階です詳報は調整後公式通知に拠ります。)翌日のパルクフェルメ解除時間は与えられたスタートタイムの10分前です。
この日はメカニックは来ることが出来ません。
エアメカのみ来れますが、作業をすることは出来ません。

(3) 翌日のGPSの座標の発表は、午後7時に大会本部掲示板に掲出されます。ルートブック上にはGPS座標は表示されません。ただし発表予定のGPS座標のコマは明示します。また地図は発表されませんし、地名を特定できる要素は発表されません。

と、いうような方向で実施案が検討されております。また上位スタート選手(6から10名)にはGPSデータロガーを取り付けビバークで回収します。

今回はゴビステージが50%、とてもハイスピード。
残る半分が一部には砂丘も存在しますが、美しい草原のステージ。

 

きょうの一枚
試走車のボクの作業場。ここに座り続けること約300時間。野口シート製の座布団を忘れて辛かった。あとマナチュラスプレーも忘れて。いつも車内に散布して静電気と埃を抑えていましたのに・・・

そして遠くからは「象の岩」かな?と思って、寄ってみたらピザハット岩。

 


OVバックナンバー

(2022/06)Organisation Voice は現在旧サイトからデータ移行中です。
工事中のところが多数ございますがご了承ください。

2015年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2014年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2013年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2012年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2011年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2010年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2009年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2008年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2007年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 01 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2006年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2005年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2004年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2003年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2002年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2001年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2000年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
1999年 | 10 : 11 : 12月
旧Organisation Voiceはこちらからご覧いただけます。

No.161「ルマンの自動車博物館、その2」- 菅原さんからの手紙 2014/06/05 22:46

この博物館はサルト県の県立の博物館で、館長とは20年以上の友人です。

受付で館長用に用意したお土産を渡したら、受付の女性が大きな声で「フランシス!!」と呼んだら裏側から出て来て「TON TON」と抱き付いてきました。

私のフランスでのあだ名はトントンなんです。

letter_161_20140605_2246_01何時もは何人かを連れて行っても、私の分の入場料は取らないのですが、今回は6ユーロ取られました。後で他の人に聞いたら、今は館長ではなく、アドバイザー的な役割だと聞いて納得しました。売店ではここでしか売ってないエルメスのネクタイを扱っていたのですが、今は売ってませんでした。ゴメンネ山田さん。

博物館は2つに分かれていて、最初に出来た蒸気機関の車から現代までと、24時間レースに出た、歴代の車が飾られており、日野さんがルノーと提携して作ったルノー4CVもレース部門に飾られております。

国産では、マツダが優勝したロータリーのプロトタイプやホンダのエンデューロ(ロード)で年間優勝したバイクがあります。このバイクに乗ったチャンピオンのライダー、ジャン・クロード・シュマラン氏は1991年の日野さんの2号車のドライバーになってもらいました。

写真の1と2は今回初めて見たド派手な車です。マーシャルのデモカーなんですね。ヘッドランプはラリーで許されているのは8灯まですよ。

写真3と4はマックイーンのコーナーもありました。

彼は映画を撮るのにルマンで走りましたが、実際のレースには出ておりません。

彼はセブリング12時間耐久レースでポルシェに乗って完走しており、その時の写真を、弊社で日本初のレースカレンダーを作った時の表紙に使いました。

写真を撮ってくれた人は、後でとんでもなく有名になる二村 保さんです。

マツダさんが総合優勝した年に、偶然、ルマンで観戦してましたよ。当時、パジェロに乗っていたので、三菱さんがお客様用に用意したピットの2階で24時間、食事や飲み物のサービスがフリーで綺麗なお姉さまのサービスが付いてました。

letter_161_20140605_2246_02

letter_161_20140605_2246_03

letter_161_20140605_2246_04

 


著者紹介 菅原義正氏

バックナンバー:
2023年 2022年 2021年 2020年 2019年 
2018年 2017年 2016年 2015年 2014年 
2013年 2012年 2011年 2010年 2009年 

No.160「ルマンの自動車博物館」- 菅原さんからの手紙 2014/06/04 17:37

letter_160_20140604_1737_01不思議な事があるものですね。写真1の小説「ル・マン自動車レース」と言う本は、写真2にあるように、私が23歳で学生の頃に買って読んだ本です。この歳に鈴鹿サーキットが出来ました。

写真3は筆者のグレゴワールさんで、写真4は1929年に彼が発明したフロントドライブ車で自らル・マンのレースで走っております。(彼の特許をシトロエンが買い現在に至ってます)

写真5は私が以前買った絵葉書で、本の内容はグレゴワールさんが作ったタービンエンジン車でルマン・24時間を戦うというお話です。文中にはアルゼンチン人のゴンザレスさんもフェラリーの4号車で出場してます。(彼の運転しているフェラリーは彼の為にアルゼンチンの国で買ってくれた車両です。本当の話)

写真6は現在も博物館に飾られているグレゴワールさんが作ったタービンエンジン車です。空力も良く考えて、流線的ですね。

30年程前に行った時には、自分が読んだ本との繋がりが分からなかったのですが、ルマンに工場を持つようになってから、繋がり自分でもびっくりです。

今のダカールはアルゼンチンをスタートするので、モータースポーツの勉強をしていたらゴンザレスさんも文中に出て来るので、更に驚きました。

写真の6は博物館で写した写真で7は説明パネルです。

追伸 翻訳者の桶谷 繁雄さんは私が初めてパリ・ダカに出た1983年の2月に亡くなりました。

letter_160_20140604_1737_02

letter_160_20140604_1737_03

letter_160_20140604_1737_04

letter_160_20140604_1737_05

letter_160_20140604_1737_06

letter_160_20140604_1737_07

No.159「良友」- 菅原さんからの手紙 2014/05/29 15:34

letter_159_20140529_1534_01シャルルドゴール空港の近くに住む、良友のスミルビッチさんに会ってきました。彼の家を訪ねるのは20数年ぶりです。

彼とは古く、1985年に私が初めて4輪に転向し、夏木 陽介さんのナビで乗っており、車両は三菱パジェロで、スミルビッチさんもパジェロでフランスで有名なレイモンド・コパ(サッカーの選手)をナビにして出場しておりました。

ある夜、彼が砂漠のど真ん中で止まっておりました。彼の顔はヂーゼルオイルで真っ黒でした。訳を聞くとエンジンオイルが出てしまい、これ以上走れないと言うのです。「入れるオイルはあるのか?」と聞くと友達がジェリー缶(20L)で置いていってくれたとのこと。

原因を探るべく私はエンジンの下にもぐってみると、オイルプレッシャーを取る所に市販で売っているオイル温度を測るのやら、何やらで3段も重ねて使っており、振動でブロックに入っているネジが折れており、そこからオイルが流失してました。

時間がないので、彼にハンマーを出してもらい、木の柄を丸く切って、その木をその穴にハンマーでたたき込み、栓をして「あとは大丈夫だからオイルを入れて走って良いよ」と告げて別れました。栓をした木が熱で緩んで、またオイルが流失しないか心配でしたが、翌朝キャンプ地に居たのでホッとしました。

それから何日かして、慌てて「エンジンがかからない」と私の所に来たので、彼のハンマーでスターターを叩いたら、エンジンがかかり、彼はこのハンマーはマジックハンマーなので、次回から首に下げてくると言ってました。

まだまだ書ききれないほど、彼とは共通の話題があります。

これがラリーの良さですね。

写真1は2人のショット
写真2は菅原がダカールに挑戦したのは1983年だったのでと言いカーブで1983年のワインを出してくれ振る舞ってくれました。
写真3はリタイヤしたときの原因となったパーツを額に入れて飾ってました。
写真4は最初の年に出たときの絵がかざってありました。
写真5は私の玄関に飾ってある最初に4輪で出たときの絵で夏木陽介さんがかきました。

letter_159_20140529_1534_02

letter_159_20140529_1534_03

letter_159_20140529_1534_04

letter_159_20140529_1534_05

No.158「22年ぶりの再会」- 菅原さんからの手紙 2014/05/23 18:58

letter_158_20140526_1534_01ノルマンディ上陸作戦で有名な町、カーンに住んでいるジャン・ピエール・ジュッソーさんに会って来ました。22年ぶりの再会になります。

彼は日野さんがパリ・タカール・ラリーに最初に出た年(1991年)と翌年の2年間、1号車のドライバーをしてくれた人です。

彼は1978年と1980年にルマン24時間で優勝しており、特に1978年に優勝した時は、「フランスが泣いた日」とも言われております。1975年と’76と’77の3年間はジャッキー・イクスが3連勝しており、写真3の時はイクス(ベルギー人)がポルシェ(ドイツ製)に乗って4連覇を狙っていたのをフランス人のジュッソーさんがフランス製のルノー・アルパインで勝ったのです。彼は表彰台の上で泣き出してしまい、それを見ていた観客が嬉しくて泣いていたそうです。もちろんTV放送もされておりました。

彼が泣いてる写真を雑誌で見た事があります。

そんな彼が別れ際に、私にくれたのが1980年に優勝した時のメダルです。 フランスの友人にこのメダルを見せたら、とんでもない贈り物で、オリンピックの金メダルよりも貴重なものですね!!と言ってくれました。

私、個人で持っていてももったいないので帰国したら会社で保存をしますので見に来て下さい。

菅原 義正

写真1はカーンのホテル前での記念撮影
写真2は1991年のパリ・トリポリ・ダカールでの記事
写真3は1978年に6番のイクスをインから抜いてます。
写真4はメダルの表
写真5はメダルの裏
写真6はメダルのサイドに刻印されている彼の名前と 1980.14-15 Juin (6月)


著者紹介 菅原義正氏

バックナンバー:
2023年 2022年 2021年 2020年 2019年 
2018年 2017年 2016年 2015年 2014年 
2013年 2012年 2011年 2010年 2009年 

letter_158_20140526_1534_02

letter_158_20140526_1534_03

letter_158_20140526_1534_04

letter_158_20140526_1534_05

letter_158_20140526_1534_06

「30年目のSSER、20年目のラリーモンゴリア」 – 2014/05/23(金) – OV

試走に行きます。
行くんだけど、ここのところ力が入り過ぎていて毎日がハードな旅の試走。

月曜日の直行便で成田を出て、夜はウランバートルに1泊するや、なんと翌朝から出かけちゃいます。
水やら食料やらキャンプ用具やらのすべては、驚くほど完璧にコンプリートされていて、予備の燃料も大量に積み込まれ、いざ出発。です。

思えば以前は、出発まで1か月近くかかってたものです。。。
この準備の良さは、もう20年も試走と本番を共にしているモンゴルスタッフのムッホが居ればこそです。

ウランバートルもモノが豊かになってきましたしね。それも助かってるんですけど・・
そういう意味では嬉しいような、どこか寂しいような、異邦人というのはわがままで困ります。

実は、お知らせがあります。
無理を言って今年からオフィシャルに加わっていただいた石原孝仁さんも試走に参加します。新しい意見がラリーに反映されていくことでしょう。

本番ではカミオンバレイをお願いしようと思っていて、同カミオンで本番のコースを完全にトレースしておきます。

石原さんはTVディレクター時代に、テレビ番組を制作しながら共にモンゴルの試走をしたことがありました。
その時の車両の数やメンバーの数と言ったら・・・ビバークはちょっとしたキャンプ村になってましたから。
そうそう、忘れもしません。その時の事です。オリアスタイの砂丘を抜ける風の通り道のようなルートも、いまではラリーの中継地として有名なゾーモットも、恐竜の谷も、すべてその年に見つけたものです。

本当にラクダの足跡しか無いようなプリミティヴな大地でしたが。。。

今年のルートプランをここで書くことは少しはばかられますが、やはりいくつかの思いがあります。早く帰ってその案内を書くのが今から楽しみです。

ルートは今年も厳しく困難な戦いになるでしょう。
ホテル泊じゃないとラリーが出来ない向きには、このラリーには全くおよびではありません。

現代のように多様化し、自由な選択肢の多い時代こそ、自らの魂の求めるモノを探して参加するべきだと思います。それが30年のSSERの、20年のモンゴルでの結論です。

 


OVバックナンバー

(2022/06)Organisation Voice は現在旧サイトからデータ移行中です。
工事中のところが多数ございますがご了承ください。

2015年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2014年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2013年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2012年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2011年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2010年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2009年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2008年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2007年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 01 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2006年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2005年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2004年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2003年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2002年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2001年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2000年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
1999年 | 10 : 11 : 12月
旧Organisation Voiceはこちらからご覧いただけます。

No.157「カーブ」- 菅原さんからの手紙 2014/05/21 17:05

letter_157_20140521_1705_01友人の誕生日のお祝いにツールの近くの小さな村に来ております。本人には完全に内緒でお祝いが始まりました。

ご主人は誕生日を迎える奥さんと私を車に乗せて自宅を出て、何処か遠くに行くふりをして走りだし、「そうだ、カーブ(ワイン蔵) に鍵をかけるのを忘れていた」と言い出しカーブに向かったら、友人のご夫妻が自分のカーブの前に二人だけで居て、「菅原も来ているので美味しいワインを一杯飲んでいかない」と言われカーブに入ったら、中にはテーブルがセットされ20人位の友人達がハッピバースディの歌を歌って迎えてくれました。

本人は嬉しくて泣いてました。フランス人の仕掛けはすごいですね。

ひと段落したら隠してあった車がいっぱい出てきて、その中には電気動力のスマートの新車も来てました。

この後もびっくりするお話があるのでね、お楽しみに。。。。。。。。。。

写真1は、パーティ会場のカーブの中にあったぶどうの絞り機です。

写真2は、ネジの部分のアッブで今の持ち主のおじいちゃんがノミでネジを作ったそうです。びっくりですね。

写真3は、3メーターもある丸棒でこの棒の先を差し込んで、二人から三人で回して、ブドウを絞ったそうです。

菅原義正


著者紹介 菅原義正氏

バックナンバー:
2023年 2022年 2021年 2020年 2019年 
2018年 2017年 2016年 2015年 2014年 
2013年 2012年 2011年 2010年 2009年 

letter_157_20140521_1705_02

letter_157_20140521_1705_03

 

「モンゴル試走の弁当について考える。」-2014/05/19 (月)-OV 

「モンゴル試走の弁当について考える。」

だんだん暑くなってきた日本列島!
「もっと、暑くなるが良い(料理の鉄人風に)」
ボクは、日本をエクソダス!(ボブ・マーレイ風に)
この調子で6月遅くまで、帰るや北海道、帰るや否やモンゴル、そしてラリーが終わってもまたすぐにモンゴル(ゴビマラソン)
このくらい暑い日本に居ない夏。。

カナダからやってくるローレンスさんたちは、なんと8月の東京見物をして、つまりしばらく東京に滞在してからモンゴルに行くんだそうで、まことに「怖いもの見たさ」ではあるまいかと思う。

そんな食欲のなくなる季節に、在ろうことかボクタチは湧き上がる食欲(マチガエナイデ)に悩まされる日々だ。
とにかく試走は腹が減る。
昔は昼飯は抜きだった。

数年前から弁当を作るようになった。
毎日19:00になるとピタッと試走をやめてテントを張って晩ごはんを作る。
ついでに翌朝の分と、お弁当の分も作る。
そしてお昼は12:00きっかりにクルマを止める。

素晴らしい風景の中で、毎日毎日お弁当を食べる。
これが実に幸せである。
お弁当に凝ってれば凝ってるほど、楽しみだ。

たとえば、なにを作ってるか?
モンゴルは小麦粉が旨いし塩が旨い。
小麦粉を水で溶いて焼くだけで旨いのだが、玉ねぎなどでかき揚げを作る。

熱いのが旨いが、弁当に入れて冷えてもまた美味い。
ツユを別に持っていて、お弁当のかき揚げにかけてかき揚げどんなどを作る。

まさかだれも、あの広大無辺なモンゴルの砂漠で
SSERの試走隊が、かき揚げどんのお昼ご飯なんて食べてるとは思うまい。。

では、行ってきます。
まだいるけど。


OVバックナンバー

(2022/06)Organisation Voice は現在旧サイトからデータ移行中です。
工事中のところが多数ございますがご了承ください。

2015年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2014年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2013年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2012年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2011年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2010年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2009年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2008年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2007年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 01 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2006年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2005年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2004年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2003年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2002年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2001年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2000年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
1999年 | 10 : 11 : 12月
旧Organisation Voiceはこちらからご覧いただけます。

No.156「パリに来ております」- 菅原さんからの手紙 2014/05/16 18:48

letter_156_20140516_1848_01124年前の6月10日に世界最初のレースがパリ、ボルドー往復の1200キロを制限時間100時間で行われたそうです。

座席は4座席以上で定員は乗ってなくてはいけなかったそうです。この時代に、蒸気、電気、ガソリンを原動力にした車両が出ていて、今後、どれが主流になるかわからない時代だったそうでよ。

ミシュラン兄弟が初めて空気いりのタイヤを履いていたそうです。

コースはベルサイユを出て、ゴールはポルト・マイヨーだったそうで最速タイムを出したのがパナール・エ・ルバッソール氏で記念にゴール地点のポルト・マイヨーに記念碑が建っているので、見てきました。

ドライバーの真剣な顔と、その偉業を讃える観衆の顔がリアルに表現されてました。残念なのはクランク棒が折られてました。

彼が作った車が数年後、日本に輸入され、日本人が初めて目にする車になるのも、不思議ですね。

今週末、ルマンではロードバイクの世界選手権が開かれるのでコースの近くのあちこちにテントが立てられ、観戦の準備をしており、あちこちからバイクに乗ったフアンが集まってきております。

モータースポーツの好きな国に居ると、心地良いですね。

参考文献は私が尊敬する高斎 正さんです。

アビアントー

菅原 義正


著者紹介 菅原義正氏

バックナンバー:
2023年 2022年 2021年 2020年 2019年 
2018年 2017年 2016年 2015年 2014年 
2013年 2012年 2011年 2010年 2009年 

letter_156_20140516_1848_02

「さあ、北海道。それにモンゴルの試走」- 2014/05/15 (木) – OV

歳のせいかもしれないけど、
ここのところ目が覚めたときに
「えっと、ここはどこだっけ・・」
としばらく考えることが増えた。

まあそのくらい旅から旅への旅カラス人生だという事か?
というわけで、霧島4000が終わったあとも出かけっぱなしのボクは
事務所の椅子を温める間もなく
モンゴルの試走に旅立つ。

思い返すに、20年前。
1994年はTBIが終わるやモンゴルにいた。送り出したコンテナはロシア経由で、
毎日毎日コンテナヤードに到着の確認に行った。
今のように、コンピューターで貨物の位置がわかるなんてことは無いし
ロシア経由の貨物の当時の不着率は保険屋にして
「ありえない」
のだそうで、保険も受け付けてもらえない。

やっとの思いで、1か月かかってコンテナから引き出したランクル70は、
すでに黒山の人だかり。どこに行っても、人だかりが出来た。
いま?
いまは「その汚いクルマ?」扱い。

まあそれから20年経った。
世のなかは確かに大きく変化した。

でも人の心は、さほど大きくは変わらない。
新しいもの、には慣れてしまえば、当たり前のものに過ぎない。
古くから続くもの、それこそが真実かもしれないと思う。
ウランバートルを一歩離れたモンゴルの風景も、さほどは変わらない。
金儲けをたくらむ企業や人々の轍こそ増えたが
それも時間とともに風化していくだろ。

さあ、モンゴルと対話する夢のような日々が始まる。

 


OVバックナンバー

(2022/06)Organisation Voice は現在旧サイトからデータ移行中です。
工事中のところが多数ございますがご了承ください。

2015年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2014年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2013年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2012年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2011年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2010年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2009年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2008年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2007年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 01 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2006年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2005年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2004年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2003年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2002年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2001年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2000年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
1999年 | 10 : 11 : 12月
旧Organisation Voiceはこちらからご覧いただけます。

「続き」- 2014/05/08 (木) – OV

東京プリンスホテルは、実は徳川家霊廟あとだ。
その隣の増上寺は、ご存じその徳川の菩提寺で葵の御紋があしらわれている。
霧島までのルートに、日光を入れたのもそういう事。
歴代将軍が増上寺に祀られているが、家康公のみは日光東照宮にいる。
遺言からだが家康公は神になられた。。神仏習合である。
とまれ、いまの東京の基礎を築いたのは徳川将軍家ではある。
そして明治政府の事も覗きながら走ろうかと考えた。

そのプリンスホテルは東京オリンピックの年に開業してる。
多くの都内のホテルがそうだが、このホテル実はあまり進化というか改装をしなかった。
ボクはそれが好きで、2004年TDNの時に総支配人に
「このミッドセンチュリーな感じは、素晴らしいですね。」と申し上げて
「・・・」な顔をされたことがあった。

まあ墓の上のホテル!?と言えばそれまでだが、最近のボクには
パレスホテルとここが定宿だ。特に車があるときはここがよろしい。
カトランの大きな絵がロビーにかかってるが、
絵そのものは悪くがもっと違うチョイスがあるだろうと思う。
もっと東京を主張してほしいし、もっとミッドセンチュリーな東京をプンプンさせて欲しい。

その2004年とはガストン・ライエが、生涯の最後にバイクに乗ったツールドニッポンだ。
長崎ハウステンボス日航ホテルを出発して「日本のエネルギー」をテーマに旅をした。たとえば長崎平和祈念公園に行ったり、雲仙の「普賢」岳もルートだった。
普賢・文殊などと原子力施設にそのような名前を付けた怒りを普賢岳の大噴火に感じてみれば!?とかって思った。
そして人形峠を越え若狭湾の原発銀座やくだんの「もんじゅ」も眺めた。
フェリーで北海道に向かった。宗谷岬に向かう途中の風力発電群に驚き、
北の大地から南下して青森では恐山を越えた。
六ヶ所村の各施設群を抜け、三沢基地に行く。

福島の二つの原発を眺めて「日本は原発だらけだね」とかって言いながら、
まさに光の洪水の東京にゴールした。
東京タワーの光が、いまも瞼にあって負傷リタイアしたガストンと声を上げて
「すごいね」と言った。
「東京以外全部独立」なんて言った。この都市のために日本があるんじゃない。
東京は全国を必要としてるけど、全国は東京を必要としていない。
それがSSERの20周年記念だった。

さて霧島に向かうぼくらのラリーは、日光を越えて浅間山に向かった。
1955年。ボクの生まれた年に始まった浅間火山レース跡地だ。
日本のモーターサイクルスポーツの発祥の地といっていい。
まだ舗装されたサーキットのない時代だ。
メイカーはマン島TTを目指していた。

そこが1日目のSS会場だ。いまは嬬恋村によって丁寧に管理されている。
いわば徳川霊廟あとならぬ、日本のモーターサイクルスポーツ霊廟跡だ。
こうして、いくつもの不思議な糸を手繰ったり俯瞰したりしながら、
霧島4000とに生命を吹き込ませた。
土佐で長州で、薩摩で、思う事もたくさんあった。征韓論に端を発した?西南戦争のことまで考えた。最後の最後のCPは、西南戦争激戦の地の標識が立っていた。
時代は変わるたびに出来事生んだ。日本のあちこちに「思い」が燃え盛っていた。

ただ4,000kmの道のりを走るだけなら、砂漠でいい。日本の深遠なる文化や歴史を感じながら走るからこそ、得られるものの質が高まる。

「走る」という行為は、純粋で単純なものであっても良い。しかし「旅」である以上は、もしくは主催者がいる以上は、いくつものクエストを参加者に求める。
その密かに語りかける声に気づく者には、また違う驚きや共感を得ることが出来るのである。つまりSSERのいうラリーとは「旅」と不可分であるだけではなく、そういうものだ。

きょうの一枚
1枚目は、江戸時代の増上寺だからその手前が、いまの東京プリンスホテルあたりでしょうか。
2枚目は、ムカデの家紋。菅原さんと、そんな話になったので「百足紋は軍神毘沙門天の象徴として知られているムカデの威力にあやかりたく紋柄に採用されたものと考えられる。また出足の多いことの縁起からとも言われている。」のだそう。

 

「東京霧島4千粁米2014のこと」- 2014/05/07 (水) – OV

いまから約50年も前。
東京オリンピックとともに迎える日本の高度成長。
日本のモータースポーツというか、モータリゼーションの幕開け。
ボクタチは将来に何の不安も感じず、

輝かしい未来は誰の上にも等しい光をもたらすと感じていた。

ボクはまだ子供だった。やっと中学生になるころだったろうか。
「東京-霧島4000km」というラリーが開催された。

スポンサーは創刊間もない週刊プレイボーイだから、
危険で隠微なものだ。子供たちの手には入らない。
そこに記録されたそれは全く破天荒で、鷹揚なラリーだ。
証拠に、ラリーは1度きりだった。

後年ボクは「栄光の5000km」などのように
やはり距離こそはタイトルなんだと深く心に刻んだ。
その数字が見せる得も言われぬボリウムというかトリップが1キロごとに刻んだ
4000回だか5000回という、
当時からは信じられないほどの気の遠くなる時間。
つまり時間と距離は、複雑な関係を持つことに気がつかされた。

その栄光の5000kmは1969年に石原裕次郎主演で公開された。
日本の自動車メーカーが世界に比肩したいと
サファリやモンテへの強いあこがれが透けて見えた。
モンテで石原裕次郎が乗ってたのがフィアット124。

さて霧島4000(当時の)は、こうした時代背景に登場する。
羽田スタート~霧島を折り返し富士にゴールする4日間。
それはほとんどキャノンボールのようで、
しばらくは伝説のように語れつつもいつの間にか忘れ去られてしまっていた。
文献などまったく残っていないものの、
唯一当時の週刊プレイボーイに、その走行シーンが掲載されていた。

実はその前年、つまりプレイボーイが創刊された年にフランスでは
映画「男と女」がヒットしていた。シャバダシャバダバダ。。で有名なあれだ。
ヒットメイカーのフランシス・レイの音楽、憂鬱な雨のドービル。
フランス映画暗いなあ・・の象徴の一つだが。
男はジャンルイ・トランティニアン。場面はモンテカルロラリーとルマン。
マシンはFORD、ラリーカーはマスタングでルマンはGT40
まさに黄金比のような。。

おそらく相当影響を受けたに違いない日本のオーガナイザーは、
誰だったかはもう少し調べないとわからない。

その男と女は20年後にパリ・ダカールを舞台にIIが作られた。
テリー・サビーヌが出演していたのは有名な話だ。

長くなったから続きはまた書こう。

 


OVバックナンバー

(2022/06)Organisation Voice は現在旧サイトからデータ移行中です。
工事中のところが多数ございますがご了承ください。

2015年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2014年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2013年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2012年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2011年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2010年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2009年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2008年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2007年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 01 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2006年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2005年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2004年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2003年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2002年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2001年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2000年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
1999年 | 10 : 11 : 12月
旧Organisation Voiceはこちらからご覧いただけます。

No.155「2014モンゴル用ニューモデル」- 菅原さんからの手紙 2014/04/22 00:12

letter_155_20140422_0012_01新しいジムニーのお化粧も終わり、今日、出来上がりました。

ポリカーボネートの窓の部品をイギリスから取り寄せたら、良く出来ており、走ってもビビリ音が出ないのと密封性が向上しました。

新しいナビの田中君と初めて御殿場の何時ものコースを走りに行ったのですが、ショックアブソーバーにチッソガスを入れるのを忘れて行ったら、底突きをおこしギャップはゆっくり走りました。

新しいショックは圧縮にも効いており、このショックに合わせてコイルスプリングを作ったので、ショックが効かないとスプリングだけではかなり、弱い感じでした。

始めて、リアーにリミテッドスリップデフを入れたら、加速中の安定が良いのでびっくりしました。

ブーストの圧も上げてないのですが、新しいジムニーは加速も良く、これなら尾上さんに楽勝ですね。

楽しみ、楽しみ

菅原 義正


著者紹介 菅原義正氏

バックナンバー:
2023年 2022年 2021年 2020年 2019年 
2018年 2017年 2016年 2015年 2014年 
2013年 2012年 2011年 2010年 2009年 

letter_155_20140422_0012_02

letter_155_20140422_0012_03

 

 

「ステキな晴れの日々に」- 2014/04/16 (水) – OV

今年の数々のイベントのお天気を占う、SSER最初のイベントTDRは良く晴れた。
真っ白い灯台と、青空。
あの吹雪だった3年前のTDRの年は、1年中も雨と嵐に打ちのめされた。
そしてやっとめぐって来た昨年もTDRが晴れたおかげ?で、
ほぼすべてのイベントが晴れた。
そこで、今年も1年、イベントたちは「晴れ」るんだ。ということにした。

なんたって30周年だ。
コマ地図もほぼ書き終えたTBIこと霧島4000!
あとは雪に閉ざされた林道アタックチームの最終報告を待つのみ。
きっと素晴らしい天気の霧島4000になるだろうなあ。

少し景気の上向いていた昨今には、良いようでも少し困ることが発生している。
実は「霧島4000」ほぼフルグリッドの60台(定員だね)だったのだが、
「急に休めなくなった?」
「えーほんと?」
「フル操業で、GWもカレンダーどおりにしか休めなくなったよ-」
という方が急増中!!

でもまあ、そこはSSER。皆さんの苦しい胸のうちは承知。。
昨日も今日も、霧島4000の作業をしながら青空に映える日本の山々や、
林道や、岬や、ビバークの空気などを想像しては
「きっと素敵な晴れの日々が、来るんだろうなあ」
と思うことにして
もう少し準備に専念しよかね。


OVバックナンバー

(2022/06)Organisation Voice は現在旧サイトからデータ移行中です。
工事中のところが多数ございますがご了承ください。

2015年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2014年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2013年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2012年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2011年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2010年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2009年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2008年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2007年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 01 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2006年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2005年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2004年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2003年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2002年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2001年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2000年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
1999年 | 10 : 11 : 12月
旧Organisation Voiceはこちらからご覧いただけます。

No.154「新車に色が入りました」- 菅原さんからの手紙 2014/04/09 12:40

letter_154_20140409_1240_012014年ラリー・レイド・モンゴル出場車両に色が入りました。

写真1は2014年モデルのデザインで、写真2は2009年から2013年までのモデルです。4年間このモデルで走ったんですね。

基本はブルーですが、今年のモデルには下の方にシルバーが入ってます。

写真3はドアー、ボンネット他のグラスファイバー化の作業が終わったので、色が入りはじめました。

以前のデザインで昨年は尾上さんに負けたので、新規一転し、更に軽い感じにして、今度は負けられませんよ。

御殿場の工場で作業が進んでおり、外は真っ白な富士山と御殿場桜が満開です。

私は御殿場での作業ですが、東京では照がレンジャーの配線と格闘しており、新しいレンジャーのフレームを作りに弊社から3名が焼津の工場に昨日から入りました。

フレームの製作過程も今後、お知らせしますね。

もうすくTDRですね。

菅原 義正


著者紹介 菅原義正氏

バックナンバー:
2023年 2022年 2021年 2020年 2019年 
2018年 2017年 2016年 2015年 2014年 
2013年 2012年 2011年 2010年 2009年 

letter_154_20140409_1240_02

letter_154_20140409_1240_03

letter_154_20140409_1240_04

letter_154_20140409_1240_05

「30周年・・・石の上にも30年」- -2014/04/07 (月) -OV

東京プリンスで、30周年記念の小宴を開くこととなって、
そこのオープニングに流すPVを、いつものように社内制作をするということになった。
30年の記憶を3分くらいにまとめるというのも容易ではない。
そしてボクはそのナレーションを書かなければならんのだが、これが実に難しい。
他者のものを聞き取りしながら書くのは、
まだ易しいのだが自分の事となりとホントーに難しい。
良いように書くのもあれだし、へりくだり過ぎて「まことに、粗末ですが・・・」
と書くわけにもいかない。
という事で、どんなものになるのかは、時間とも戦い、
心とも戦わなければならないので、陳腐なものになってても笑わないで。。
本人たちは大まじめなのだから。

30年は過去には「企業の寿命」といわれ、ひとりの人間が就職して定年退職するまでの時間だ。
その入社を夢に見て入った企業(若しくは産業)は、隆盛を極めてるので志望して入社するのだが・・
30年後には見事に斜陽産業になっている。斜陽ならいいのだが存在していない場合も少なくない。

近年は、そのサイクルはさらに短くなり、ひとは人生に何度も職を変えなければならなくなった。
こうして「一生をかけてする仕事」はかなり厳しくなってきた。
それにしたがって人材の流動化もしなければならないので、非正規だとか正規社員だとかという概念も、
さらに大きく変わる。変わらなければ、生き残れない。

石の上にも3年、とはよく言うけれど、3年は長すぎる。
半年か1年で答えの出ないものは、事業としては厳しい。
なのに30年。いささかも長きに過ぎた。
変わらなければ、は強迫観念になってきた。

そうして20年を超えたあたりから「変わろう」「変えよう」の掛け声の日々だった。
つまりそれも、ボク流に言うと「変わろうとしないから変わろうと言ってるにすぎなくて、
変えろ変わろうとはまた、変わらないことの証左にすぎないのだ。」
ともいえる。

ところがいまナレーション原稿を書きながら思う。なんだ30年間くらい。そんなものは変わらなくても良い。
変わろうとするエネルギーよりも陳腐化を受け入れて変わるまいとする意志こそが、実は時代を切り開くのではないかと思っている。
右往左往しているのは、実は「時代」という、まあメディアが作り出している幻影にすぎない。
それに踊らされる若い経営者の群れ。

先月、講演会で聞いたファンドだかの若い経営者の「人生は、変えられる。」
「毎日このままの生活でいいんですか!?」という絶叫めいたアジテーションに感じた
「いいんだよ、それで。」を30年費やしたボクは、いまいちど「それでいいんだよ」と言おう。

その講演者に送るのが、きょうの一枚

http://www.foxmovies.jp/life/

 


OVバックナンバー

(2022/06)Organisation Voice は現在旧サイトからデータ移行中です。
工事中のところが多数ございますがご了承ください。

2015年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2014年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2013年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2012年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2011年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2010年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2009年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2008年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2007年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 01 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2006年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2005年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2004年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2003年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2002年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2001年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2000年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
1999年 | 10 : 11 : 12月
旧Organisation Voiceはこちらからご覧いただけます。

No.153「室内の塗装が終わりました。」- 菅原さんからの手紙 2014/04/03 19:06

letter_153_20140403_1906_01ロールゲージの組み込みが終わり(溶接がとても難しく左右少しづつやっていかないと熱で変形します。)室内が真っ白に塗装されました。

ロールゲージはキャブ(運転席)にも各部溶接されキャブの補強にもなっています。写真1の左右に写ってますね。

写真2の塗装されてないリンケージには今後、色々な計器の取り付けスティを溶接します。

このリンケージの下側にはヒーター、クーラーのラジェターが取り付けられます。奥に見えるのは、ドライバーの好みに合わせた角度のハンドルのシャフトです。

写真3はリンケージにダッシュボードが取り付けられました。
ロールバーを逃げて取り付けるので何回も、何回も少しづつけづってロールバーをよけてダッシャボードが取り付けられます。溶接やこのあたりの作業は職人業ですね。

私の仕事は下働きで、工場の床に落ちてるゴミやボール盤から出る、削りかすを集めて掃除したり、時には車道と歩道の脇の掃除です。

昔から比べたらタバコの吸い殻や、路上に捨てたタバコの使い終わった箱が少なくなりましたよ。

おまけ、今日、歯医者さんからの帰りに通った青山墓地の桜です。

一人での桜見物は寂しいですね。そうですよね。ヤマダさん、ハルキさん。

菅原 義正


著者紹介 菅原義正氏

バックナンバー:
2023年 2022年 2021年 2020年 2019年 
2018年 2017年 2016年 2015年 2014年 
2013年 2012年 2011年 2010年 2009年 

letter_153_20140403_1906_02

letter_153_20140403_1906_03

letter_153_20140403_1906_04

「いかん、また長くOVを書かんかった。。。」- 2014/03/31 (月) – OV

どうも「旅」をしてないと。ものを書く気がしない。
よくも紀行文なんていうジャンルがあるものだと思う。

旅は、自分を詩人にする。
どんなに小さい旅でも、ひとたび旅立てば感性が触手を伸ばしはじめるような気がする。
たとえば、毎年見る近くの桜も良いがたとえば旅先で出会う桜は、
尋常じゃないくらい心に響く。
つまり旅の心が、感性を増幅させているのだ。

旅は試走でも良いし、ユーラシア大陸を横断するほどの激しいものであってもいい。。
でもタクラマカンなどを旅をした夜は、とにかく文章が書きたくて仕方なくなった。
そうそう、タリンなんて深夜に着いたのに書きまくってたなあ。。。

なんだろうなあ「旅」って。
で、考えてみたら走りながらさまざまに見た物や心の変化を、
小刻みに心の中にメモをしてる。いわゆる描写をしているのだ。
バイクならなおさらだ。
文章を組み立てていて溢れだしそうになることもしばしばだ。
インカムなんてないのがよろしい。

ではということで
SSERの30年の記念の旅をしようと思う。この記念、というのは体の良い言い訳で、
とにかく感性の補充のために、行く。

感性と冒険の旅に行こう!件のはなしも、きちんとみんなに話をする
タイミングも遠くないし(えっ?わからないか。)

そうそう、TDRが直近だった。。


OVバックナンバー

(2022/06)Organisation Voice は現在旧サイトからデータ移行中です。
工事中のところが多数ございますがご了承ください。

2015年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2014年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2013年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2012年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2011年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2010年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2009年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2008年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2007年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 01 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2006年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2005年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2004年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2003年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2002年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2001年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2000年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
1999年 | 10 : 11 : 12月
旧Organisation Voiceはこちらからご覧いただけます。

No.152「軽量化と補強」- 菅原さんからの手紙 2014/03/26 11:39

letter_152_20140326_1139_01来年用の2号車のキャブ「運転席」が少しづつ出来てきました。

写真1は徹底的に穴を開けて軽量化をしております。先日はドアーの部分を見て頂きましたが、今回はフロントのリットとワイパーのアームも見て下さい。徹底的に穴が開けられてますね。ドアーヒンジも穴だらけです。

写真2は乗員を守る為に規則で決められたロールゲージを作っています。

パイプの材料はクロームモリブデン鋼のシームレス(継ぎ目のないパイプ)を使わなければならないので、我々は特注で作ってもらっておりまが、これを室内の中にすっぽりと収めるにはとても根気と技術が必要です。安全を考えすぎると重くなり軽量化をした意味が無くなるので、兼ね合いがとても難しいのです。

写真3は今はカマズチームの監督をしているチャギーン選手が前転してロールゲージに挟まって仮死状態でした。仲間がロールゲージにワイヤーをかけてカミオンで引っ張って隙間を開けて、ドライバーを引き出したのですがローゲージも取り付けの仕方によっては凶器になるのです。

カミオンはボンネットが無い分生存空間が少なく、衝撃も直接運転席に来るので、慎重に製作中です。

もうすぐTDRですね。今年初めてSSERの参加者にお会い出来るのがとても楽しみですね。

菅原 義正


著者紹介 菅原義正氏

バックナンバー:
2023年 2022年 2021年 2020年 2019年 
2018年 2017年 2016年 2015年 2014年 
2013年 2012年 2011年 2010年 2009年 

letter_152_20140326_1139_02

letter_152_20140326_1139_03

「旅 TBI」- 2014/03/19 (水) – OV

記録的な大雪は、いまだに多くの林道を閉じ込めて試走チームは試練の連続だ。
林道の出入り口でコマ図を書き終えて、出口に遠路回り込む。近い時もあれば気が遠くなるようなときもある。
そういえば昔TDNの試走で、岩手の林道で日が暮れて、遠野まで200キロ近く遠回りをして、深夜に遠野の旅館に泊めてもらった。
この時の日本縦断の試走の時の旅館の数々は楽しかった・・・
もとい、そして翌日は遠野からその林道を逆進入。。。
通行不能箇所は徒歩で距離を測った。。。

こうしてみると試走も「旅」であることに変わりない。
トラベルの語源はトラブルだ(ウソ)、
現代はともかく、古くから旅はなにかとトラブルとの闘いだった。
だからそれが人を成長させてきた。
「かわいい子には旅をさせろ」の「旅」は過去のもので、
最近は「可愛い子と旅をしよう」・・・いかん、話がおかしくなった。
ふたたび、もとい。

かわいい子には旅をの旅は「試練」を与えよというのだが、
それを試練と言ってしまうと何かロマンが無くなってしまう事に気がついて、
「旅」と言った人にはセンスがあった。

旅はトラブルがつきもので、それをいかに予見しておくか、
交わすか、愉しむか、方法や考え方はいくつもある。

旅。なにかこうこの不思議な心の動きのをもたらすものに、はるかなる憧憬を感じながら、
霧島までの道のりを楽しんでもらいたいなあ。。


OVバックナンバー

(2022/06)Organisation Voice は現在旧サイトからデータ移行中です。
工事中のところが多数ございますがご了承ください。

2015年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2014年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2013年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2012年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2011年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2010年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2009年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2008年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2007年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 01 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2006年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2005年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2004年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2003年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2002年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2001年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2000年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
1999年 | 10 : 11 : 12月
旧Organisation Voiceはこちらからご覧いただけます。

「夜はまだあけぬのか」- 2014/03/12 (水) – OV

このタイトルは、10年ほど前に失明寸前にあったボクが手にした1冊。
故梅棹忠夫さんの失明後の闘病記。まさに「まだ夜はあけぬのか」だった。
当時は原因不明とされていたが、その病名は急性黄斑変性だ。
ボクは悩んでいた。

それでも案外大丈夫なもので、かなり視力は低下したものの10年を経過した。
梅棹忠夫という「知の巨人」に、しっかりと出くわしたのはそんなころだった。

いやこんな話になぜ行き着いたかというと実はモンゴルだ。
今年のルートの楽しみは「東」だ。東に行くだけ行けばホロンバイル草原があり、その先にはノモンハンがある。大興安嶺の西だ。

大興安嶺、確か探検隊の話があったなあ。。。そう、子供のころむさぼり読んだ山の本、今西錦司だ。梅棹先生も今西門下だった。いうところの京都学派だ。
彼らほど遊牧民やモンゴルの研究をした人たちもいないなあ。。。とまあそういうお話だ。
決まって彼らは山に登っていた。不思議だと思ったが、やがて彼らの言うフィールドワークとは、山登りと同質だという事が分かった。

モンゴルでラリーを始める1年ほど前に、京大の国立民俗博物館に遊牧民研究の第一人者である松原教授にお話を伺いに行った。
奇遇なことに松原先生は、いまでは松山市の子規記念館の館長でもある。
20年も前の話だ。
赤松カメラマンが最近お目にかかって、20年前の話をしたら覚えられていたよ、とか言っていたなあ。。

教授はまだ乳飲み子の娘と奥さんと3人で、シルクロードを確かトルコだかイランだかから歩いて数年がかりの旅をしている。

京都学派の言うフィールドワークの凄まじさを感じる。

また話は変わる。モンゴルとは蒙古という。蒙昧で古い、という蔑称のようでもある。
「蒙」とはまあ、「目が見えているはずなのに見えていない」そんなイメージだ。
「夜はまだあけぬのか」は、なにか今の日本人の陥っている蒙昧な感覚を覚醒させる。

さあ、でもまあモンゴルの大地は、まだ氷に閉ざされているか。。


OVバックナンバー

(2022/06)Organisation Voice は現在旧サイトからデータ移行中です。
工事中のところが多数ございますがご了承ください。

2015年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2014年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2013年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2012年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2011年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2010年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2009年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2008年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2007年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 01 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2006年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2005年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2004年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2003年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2002年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2001年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2000年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
1999年 | 10 : 11 : 12月
旧Organisation Voiceはこちらからご覧いただけます。

No.151「トランポ買いました。」- 菅原さんからの手紙 2014/03/10 15:35

letter_151_20140310_1535_01バイクが入るキャンピングカーを何年も前から探してました。

毎晩、ヤフオクでキャンピングカーを探すのが日課になるほどでした。

これまでも、何台かバイクも乗せられるキャンパーがあったのですが大きすぎたり、小さかったりで、なかなか気に入ったものがありませんでした。

今年のラリーが終わり、ゴール地点のバルパライソでパソコンを開けたら春日部のお店で、この車両が売りに出てました。

帰国してすぐにお店を訪ねて、見せてもらい、とても気に入ったので手づけを払ってきました。

定員は5名で5人が寝るベットがあり、温水シャワーとトイレとガス台と流しが付いており、完璧です。バイクは2台は積めそうですね。

それにしても地球の裏側で見た車を買えるなんて、恐ろしい時代ですね。
ちょっと古い車なので室内の蛍光灯を消費電力の少ないLEDに変えたりして、楽しんでおります。

写真1はTBI用のKTMを積んでみました。右側がキッチンです。

写真2は左側を御殿場の工場で写しました。ある方に見せてはならない車も写ってしまいましたね。

追伸 この車には2本のプロパンガスボンベが入っており、御殿場で充填してくれるお店を探したのですが、全部断られました。良く調べたら移動する車に乗せて事故があったからだそうです。

昔は問題なく充填してもらえたのに、おかしな事ですね。今はカセットガスを使っており、容量が少ないので3連や4連で使う器具が売ってました。この方がよっぽど危険だと思うのですが。

菅原 義正


著者紹介 菅原義正氏

バックナンバー:
2023年 2022年 2021年 2020年 2019年 
2018年 2017年 2016年 2015年 2014年 
2013年 2012年 2011年 2010年 2009年 

letter_151_20140310_1535_02

「川は流れる。」- 2014/03/06 (木) – OV

ウクライナが揺れている。
あの美しく波打ち果てしない小麦畑と、驚くほど豊かなドニエプルの流れは忘れられない空気だ。

黒海が近づくにつれ気温は上昇し、秋も深いはずなのに
Tシャツでこの歴史的なオデッサの街に逗留する。
ロシア料理の店はどこも大混雑で、ヨーロッパからの観光客が溢れてた。
その夜モルドバ国境付近に反政府ゲリラの情報があると「海外渡航危険情報」が発せられた。
同宿の旅行中の日本人の外交官夫人と、そんな話をした。

旅は北京からクルマとバイクで、ただひたすらに走るという、
シルクロードのマイブームの真っ最中のこと。しかし、ボクには個人的な興味から目的があった。
「水」だ。
世界で最後の資産となるのは「水」だ。
まるで大昔のように「水」を巡る戦争だって無い話じゃない。

その理由の一つは旅の前半のステージである中国だ。
この国は急速に水を失いつつある。
海に届かなくなった断流する黄河、干上がってしまったさまよえる湖ロプノールに流れるはずのタリム川。
深刻だ。
そして次の国カザフスタン。
そこには水を失ったアラル海。
これらを見るだけで、2時間くらいの講演は出来る。

一昨年秋に、タクラマカンを縦断した。
天山や崑崙の豊かな雪解け水を集めたタリム川は、灌漑用水になってロプノールには届かない。
流域の途中で沙漠の中に消えてしまう。
あの楼蘭王国は1200年毎に流路を変えるタリム川に滅ぼされた。
いまは流路はロプノールに届くはずなのだが。

ことほどさように文明はエネルギーと「水」を失ったらたちどころに滅亡する。
中国の最大の悩みは、その「水を失う」という足音を聞いていること、だろうと思う。

カザフスタンへの国境を超える。アフリカ大陸に渡った時のような錯覚を覚える国境越えだ。
アルマトイは、カザフ語ではたしか「リンゴの木の森」のことだ。
かつて1991年ソビエト崩壊時のCIS独立国家共同体の調印式もこの街だった。
古都だ。

その天山山脈の白きたおやかな峰々の北麓に広がるこの町は、とにかく素敵なところだ。
森の中に街がある。古いロシア様式の建物とミッドセンチュリーな建物が並んでいる。つまりここは水が豊かなのだ。

しかし町を離れて西に向かうと風景は荒涼とし始める。
そして右手にバイコヌール宇宙基地を過ぎてしばらく行くとアラル海に到達する。
道の左右はカザフ族の墓のほかは、潰えそうな寒村ばかりだ。

アラルは水を失った海だ。アフリカのチャド湖、ユーラシアのアラル海は、
いずれにしても20世紀の人類の愚挙の象徴となった。

本来アラルに南から流れこむアムダリア川は綿花栽培の灌漑に取水され、
東から流れるシルダリア川は、天山山脈の大量の雪解け水をどうしたものか、失ってしまっている。
地図には川沿いに港のマークがあるので探してみたが、そんな水の量は流れていない。
まあ水路のようなものだった。

この時の旅の原風景は、筑紫哲也時代のnews23のエンディングで流れる加藤登紀子の
「川は流れる」にあった。バックに流れる映像こそは、アムダリア川。。。
ここが洋の東西を分かつ。とヨーロッパでは言われていて、パリ北京の時には
ルートブックには、特別に大きく書かれていた。
川を鉄橋で渡ったのはウズベキスタンでだった。

アラルの風景はとにかく悲しい。港町はクレーンや放置されて錆び行くままの鉄の舟、
水のあったはずの海は、まあ沙漠だ。

数日後ロシアに入る。
サラトフでは驚くばかりの水を流すボルガ川を渡る。
驚いてはいけない、この川はモスクワとサンクトぺテルの近くの山から
流れはじめカスピ海に流れ込む。
この水の量こそが、ロシアの豊かさだ、大シベリアに積もった雪が
1年中通して膨大な水を流す。明石海峡のような水の量にあきれる、
町も大きい。

そしてロシアをあとにウクライナに向かうと、先にも書いたドニエプル川。こちらは黒海に流れ込む。

さらにオデッサをあとにモルドバ、ルーマニアの国境にはなんとドナウ川がデルタを形成している。
とにかくこのあたりは水が豊かで、大地が伸び伸びとしていて恐ろしいばかりの農業プロダクティヴィティを抱えている。

真の豊かさは、これだ。
荒地ばかりの中国。カザフ。地平線まで穀物が波打つウクライナ。
またそこに戦火が及ばないことを願う。
そして美しい川が流れ、人々の豊かで緩やかな生活が紡がれていく、
そういう時代を望むばかりだ。

 


OVバックナンバー

(2022/06)Organisation Voice は現在旧サイトからデータ移行中です。
工事中のところが多数ございますがご了承ください。

2015年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2014年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2013年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2012年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2011年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2010年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2009年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2008年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2007年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 01 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2006年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2005年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2004年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2003年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2002年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2001年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2000年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
1999年 | 10 : 11 : 12月
旧Organisation Voiceはこちらからご覧いただけます。

「3月ですね。」- 2014/03/05 (水) – OV

早いもので、いわゆる年度末です。
ここ数年に比べるとずいぶん年度末の駆け込み公共事業が増えました。
復活、したのでしょう。

元来、日本人というもの計画的に物事を進めるのが好きなはずなのに、
もっとスムースな工事の仕方をなぜ?
そして4月以降夏場まではなぜ工事をしないのでしょうか?

まあ答えはどなたもご存じの「予算がつかないので」なのですが、
経済を安定させてさまざまな工事をスムースにしたいなら、
特に公共工事などは単年度予算主義を改めるべきです。
出来かけの道路も3月末でぴたりと工事を停めて
再稼働は冬まで待たなければなりません。
地方の建設関係は、春から夏場にかけては労働力余剰で、
冬から年度末には労働力不足。
いずれも経営の大きな負担であり課題になっているはずです。
もったいないと言わざるを得ません。

とはいえ我々も、すっかり事前の作業が「わかっているのに、間際まで」
ほったらして置いて直前でバタバタしていませんか?!

SSERの30年の歴史で?ちょっと大げさですが。。
イベントの準備は前々日までに済ませる!をモットーにしていました。
前日はヒマそうにするんです。
やって来た人たちを拍子抜けさせるためではありません。
まあ少しはそれもありましたが・・・。
スケジュールとやるべきことは1年前からわかっているのに、
なぜ直前で朝まで作業をしないといけないのか?ボクはその理由がわかりません。

といいながらボクは年度末納めのいくつかに、きっとバタバタするのでしょうねえ。

 

きょうの一枚
霧島4000ラリープレート完成しました。
それに本レギュレーションの発送もしましたよ。。。


OVバックナンバー

(2022/06)Organisation Voice は現在旧サイトからデータ移行中です。
工事中のところが多数ございますがご了承ください。

2015年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2014年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2013年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2012年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2011年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2010年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2009年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2008年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2007年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 01 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2006年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2005年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2004年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2003年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2002年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2001年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2000年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
1999年 | 10 : 11 : 12月
旧Organisation Voiceはこちらからご覧いただけます。

「近況と雑感を無駄に書きました。」- 2014/02/25 (火) – OV

不思議なことに、きまって毎年この冬から春にかけてのオフシーズンには、
建築デザインの仕事がやって来ます。
もちろん今年もそうで、実は昨年の7月から準備を進めて、
やっと着工したものもあります。いやあ実に好きなんです。こうした仕事。

というのもラリーを開催しながら、いつも出かける先々で、
さまざまな建築物を眺めては、不埒な夢を膨らませているのですから。
シルクロードでも旅をした日には、もうあんな建物こんな建物と、
きょろきょろです。

特に新疆あたりにある赤い土の小屋の造形に惹かれたり、
そういえば今なにかと紛争のウクライナも、楽しかったですね。大統領が逃げた?
さきのハルキフの町も、西と東の妙な融合感。
建物も公共看板もすべてが面白くて忘れられません。
オデッサの滞在の数日も、もっとゆっくりしたかったかなあ、
というのも人々の暮らしという名の歴史と、
その人々が集う建築の面白さにほかなりません。

そう考えれば、ラリーも建築も、
手続とコンストラクションという意味では少なくない類似点があります。

設計図はコマ地図でしょうか?しかし、いきなり設計図にかかるわけではありません。
その土地を好く調べ歴史や文化や「いわれ」を考えます。
規制や出来ないことも少なくありません。嘆くのではなくて考えるのです。
なにをしても困難は必ずあります。それを乗り越えるのは情熱ですが、
情熱は時々無理強いをしてしまいます。

そして、そこで実現させるのにふさわしいものは何かと考えます。
つぎは、スケッチブックの出番です。
「どんなのにするんですか?」

みんな興味津々で聞いて来るのに、必ず困ったような答えを出すことが多いんです。

「うーん、田舎の木造の小学校の用務員室の、用務員さんが実は絵描きなのだ。」
というコンセプトや
「えっと、くぬぎ林の中に建つ西日のいっぱいに当たる茶室」
とか
「ハックルベリーの冒険の、いかだを作った小屋」
とか
まあ妙な発言は、すべて忘れてしまいましたか。

要は、いい加減なんです。心に浮かんだことを、次から次に繋ぎ止めてくっつけあわせて、そこにはどんな人たちが暮らすのかなあ、どんな人々が集いどんな戦いをするのだろう?
てなわけです。

少しカッコよく言えば、どちらも「心」をデザインするのだと思っています。
その心が決まったら「こんどは、こんなふうにします!」とプレゼンテーションをするんです。

それはクライアントであったり、仲間であったり、ラリーに興味のある人たちであったり、いやもうそれはさまざまです。

大切なのは自分の感性が、時代の要請にたえうるか。または先を示すことが出来るだけの思想性や独創性、つまり創造性に足りうるかいなか。

という事で、厳しくもあり試練でもある反面、築き上げていくという喜びでもあります。

九州試走が出発するです。

 

きょうの3枚
まず敦煌から莫高窟。いつ行っても抜けるような青空。仏教史を考えさせられて、旅は西に。

次はエカテリンブルグかどこかで撮った、ロシア正教教会。様式美の違和感はエキゾチシズムの発露になる。

そしてオデッサのワンカットは、この国の不安定な位置を示している。黒海艦隊もここに居れば、ロシアとも繋がり西ではEUとつながるが、ドニエプル川の上流にはチェルノブイリがある。

 

 


OVバックナンバー

(2022/06)Organisation Voice は現在旧サイトからデータ移行中です。
工事中のところが多数ございますがご了承ください。

2015年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2014年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2013年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2012年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2011年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2010年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2009年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2008年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2007年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 01 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2006年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2005年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2004年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2003年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2002年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2001年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2000年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
1999年 | 10 : 11 : 12月
旧Organisation Voiceはこちらからご覧いただけます。

No.150 「2015 DAKARに向けて始動」- 2014/02/24 菅原さんからの手紙

主催者〔ASO〕手配の車両運搬船は2/21にルアーブル港に着き、弊社から3名が車両引取りに向かっております。ルアーブル港から我々のガレージまで約250キロメートルあり、ハイラックス2台と大型のサポートトラック1台を無事に運び込みました。 2015に向けてタイヤの交換や作業が沢山あります。 競技車の2台のレンジャーはチリから直接、日本に向かっているので、3/10頃に日本に到着の予定になっております。 こちらでは、新しい2号車を作るべく、弊社の1階のガレージで新しいキャビンの製作に取り掛かっております。フレームの寸法も見直し、モンゴル・ラリーでデビューしますのでお楽しみに。エンジンも凄いのが載りますよ。

写真1 真新しいキャビンに補強や軽量化をしております。
写真2 ドアーにあけられた軽量化の穴です。
写真3 ウインドウ開閉のアームにも穴を開けてます。

菅原 義正  


著者紹介 菅原義正氏

バックナンバー:
2023年 2022年 2021年 2020年 2019年 
2018年 2017年 2016年 2015年 2014年 
2013年 2012年 2011年 2010年 2009年 

「いつか、きた道。」- 2014/02/21 (金) – OV

SSERには「SSER ORGANISATION」と「NPO SSER」の2つの団体があります。

どちらも実は似て異なる組織です。SSER ORG.は株式会社ですがNPO SSERはその名が示す通りNPO(特定非営利活動法人)です。

そもそもSSER ORGANISATIONは1985年より30年間近く、地域の山間部をお借りして開催してきたラリーやエンデューロ、いまでは海外のイベントも開催してはいますが、いわば自然に相対したモータースポーツ開催運営団体です。
自然には少なくないインパクトを与えてきていました。
もちろん、さまざまな取り組みもして参りました。SSER ORG.の取り組みが全国的に広がったものも実は少なくないのです。

ただ地域にはご迷惑ばかりをおかけしていると言っても良いかもしれません。排気音量規制をしようとタイヤの規制をしようと、走行時間帯を工夫しようとです。
それでも久万高原町からは感謝状を頂いたり、モンゴル国からは数次にわたり勲章を授与されましたが・・

「それでも、忸怩たる思いが残る」
その発露から、NPOが誕生します。

NPO SSERは「Shikoku Sports Environment Relation」の略称です。これまで遊ばせて頂いた森林や中山間地域にどういうお役にたてるか、どういう恩返しができるかという事がテーマです。
それはラリーなどでは「開催させていただくために」というお願いから端を発したアプローチだったものから、真に地域に役立つ積極的なものへとシフトしていきました。

30年ほど前に、林道で起きた論争がトレイルで湧き起っています。
トレイルランやMTB、時々はトライアルバイクによる登山道などの環境破壊の問題です。
大変残念なことにこの国の人は、特にメガトレンドを作るのが好きです。人がやってれば、それも大勢の人がやってれば「それをしたくなる」国民気質を持っています。ですから先の大戦に繋がったかどうかは知りませんが。

そしてブームは雑誌などのメディアも、ここぞとばかりに増殖し、勢いに拍車をかけて行きます。まあですからブームが過熱し、すぐに破裂するのでしょうが。

ボクは高校生の頃「えひめの山を守る会」に真っ先に入り、石鎚スカイラインの反対運動をしました。70年代前かな。ラジカルな時代でした。あのスカイラインの工事が無残に破壊した山肌、崩土が埋めた谷。それは、高校生の自分には衝撃的でした。
しかし、その運動もやがて下火に。
今では日曜日のスカイラインの終点Pは、まあ富士山の五合目とまではいきませんが、どうしてこんなにたくさんのクルマがやってくるようになったのかと目を疑うばかりです。

すべては、繰り返し。
そのどれも過去の経験を、そんなに活かせてはいません。

推進する者。反対する者。
押し切ろうとする行為。反対する人々の真の狙い。
何が正しくて、なにが間違いなのかは、実は後世に委ねても、実はよくわからないのです。

石鎚スカイラインの反対運動の時には「30年、40年後には山は荒廃し、自然は再生不能なほどになっている。」といいましたが、それから40年を経ても、それは若干の変化はあったろうとは思いますが、素晴らしい自然は厳に残っています。

二つの組織を通じて思うのは、もっと豊かに楽しく。
そればかりです。

 


OVバックナンバー

(2022/06)Organisation Voice は現在旧サイトからデータ移行中です。
工事中のところが多数ございますがご了承ください。

2015年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2014年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2013年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2012年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2011年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2010年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2009年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2008年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2007年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 01 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2006年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2005年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2004年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2003年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2002年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2001年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2000年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
1999年 | 10 : 11 : 12月
旧Organisation Voiceはこちらからご覧いただけます。

「しばし、沈思黙考。」- 2014/02/19 (水)-OV

昨晩、ちょっとした関係で赤松や厚主クンたちと「講演」を聞きに行くことになった。
その雑感などを記しておこうと思う。

考えるに、誠に長い間、講演というものを聞いたことがない。
数年前にステージ脇で聞いた櫻井よし子さんが最後だったか?

今回の講演者は、手にiPhoneを持って、それが多分リモコンなのだろう。ボクは途中で彼に電話がかかったらどうなるんだ?と興味津々。だけどそれは無かった。

左手にマイク、右手にi-phone.ステージを右に左に動きながらプレゼンテーションをするような講演だった。ステーヴ・ジョブスのことを考えた。

要約すると「思い立ったらすぐやると決めよう。頭で考えずに心で決めよう。。。そこからどうするかを考えればいい。」
なんかボクがこの数十年間も言い続け、やり続けたことだ。

彼はさらに「このままの毎日でいいんですか?みんなどうせ死ぬんですよ。毎日起きて毎日同じような生活でいいんですか?」
もちろんそのまんまの発言ではないが、まあ要すればそうだ。

ボクは心の中で
「じつはいいのだよ、それで。それこそが真の勇気ある行動なのだよ。」
と彼に向かってつぶやいた。

彼のように100億ものファンドを持ってることが成功なのか?
毎日毎日同じ事を愚直に繰り返すものが劣っているというのか?と
その時は席をけりたい衝動に駆られた。

しかし考えてみるに、その姿は20年前の自分だ。
いや彼の言う成功はしていないが、やりたいことをやるために昼夜を隔てた無かったあの時代の自分の言動そのものだ。

「出来ない言い訳はいくらでもある。どーしたから出来ない。どーだから出来ない!って言うな!」易経にも「窮すれば変ず。変ずればすなわち通ず。」とあるとか「世の中で変わらないものは一つしかない。それは変わらないものは無いという、ただ一点の原則だけだ。」とかね。
「だから、変われ!だから変化しろ。それしか生き残るすべはないのだ。」と。
しかし思う。
「生き残るとはなんだ」と。
火の鳥か?
必ず滅するのであるから、生き残るとは生き永らえるこのに似ている。

彼も言うように、時間は流れる。時に恐ろしいばかりに年月が積み重なる。
心の修養をしなければならないと気がついた時には、もう実は、遅かったりもする。
ひとつ、ここは山岡鉄舟でも読んでもらおうか。
頼むよ将来の日本を。

 

きょうの一枚
「SSER 忘年会のDAY-1のステージ」
地元在住のジャズシンガー。素晴らしかった。歌い手と聞き手の距離感の良さもありましたね。


OVバックナンバー

(2022/06)Organisation Voice は現在旧サイトからデータ移行中です。
工事中のところが多数ございますがご了承ください。

2015年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2014年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2013年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2012年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2011年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2010年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2009年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2008年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2007年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 01 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2006年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2005年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2004年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2003年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2002年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2001年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2000年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
1999年 | 10 : 11 : 12月
旧Organisation Voiceはこちらからご覧いただけます。