早いもので、いわゆる年度末です。
ここ数年に比べるとずいぶん年度末の駆け込み公共事業が増えました。
復活、したのでしょう。
元来、日本人というもの計画的に物事を進めるのが好きなはずなのに、
もっとスムースな工事の仕方をなぜ?
そして4月以降夏場まではなぜ工事をしないのでしょうか?
まあ答えはどなたもご存じの「予算がつかないので」なのですが、
経済を安定させてさまざまな工事をスムースにしたいなら、
特に公共工事などは単年度予算主義を改めるべきです。
出来かけの道路も3月末でぴたりと工事を停めて
再稼働は冬まで待たなければなりません。
地方の建設関係は、春から夏場にかけては労働力余剰で、
冬から年度末には労働力不足。
いずれも経営の大きな負担であり課題になっているはずです。
もったいないと言わざるを得ません。
とはいえ我々も、すっかり事前の作業が「わかっているのに、間際まで」
ほったらして置いて直前でバタバタしていませんか?!
SSERの30年の歴史で?ちょっと大げさですが。。
イベントの準備は前々日までに済ませる!をモットーにしていました。
前日はヒマそうにするんです。
やって来た人たちを拍子抜けさせるためではありません。
まあ少しはそれもありましたが・・・。
スケジュールとやるべきことは1年前からわかっているのに、
なぜ直前で朝まで作業をしないといけないのか?ボクはその理由がわかりません。
といいながらボクは年度末納めのいくつかに、きっとバタバタするのでしょうねえ。
きょうの一枚
霧島4000ラリープレート完成しました。
それに本レギュレーションの発送もしましたよ。。。
OVバックナンバー
(2022/06)Organisation Voice は現在旧サイトからデータ移行中です。
工事中のところが多数ございますがご了承ください。
2014年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2013年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2012年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2011年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2010年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2009年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2008年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2007年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 01 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2006年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2005年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2004年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2003年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2002年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2001年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2000年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
1999年 | 10 : 11 : 12月
旧Organisation Voiceはこちらからご覧いただけます。