「やっぱ、蓄めるチカラの開発も」

Pocket

2011/05/09
「やっぱ、蓄めるチカラの開発も」
浜岡原発が止まるようだ。重大な決断を、割と簡単にしてしまった。いずれにせよ「決断」というものは、どのように深く考えたのしても発表された時点では、その道筋や伸吟ぶりは伺えない。
国家の運営というのは誠に難しいものだと思う。何かを試みれば利があり害がある。芦別に行くたびに「石炭を掘れば良いのに」と思う。まだまだ良質な石炭が沢山あるそうだがオーストラリア製の石炭が輸送コストを見ても割が合うのだという。環境先進国になろうとする日本も火力頼りだ。
「なぜ石炭は見捨てられたんですか?」
と聞くと
「それは国のエネルギー政策の転換によるものです。」と
ボクは石炭は掘りつくしてしまったのかと思いきや、そうではなかったようですね。
ある決断は大きな利害を生みます。北海道の少なくない産炭地の都市は崩壊してしまいました。炭鉱から観光へという語呂合わせに頼ってみたところであとの祭りです。
バランスのよいエネルギー政策は不可能なのでしょうか。同じ石炭を燃やすなら国内での採炭を復興させては・・・ああ時代は逆行するのですか!?
電気の供給というのは作ったものを蓄えられないというところにその難しさがあるようですね。この蓄える技術をもっと発展させることは出来ないのでしょうか?何度も書きましたが、海水にあるリチウムを取り出す技術を開発して電気は大量に保管できるようにしたらいかがでしょうか?
夏の暑さも冬の寒さも、それぞれ蓄えて反対の季節に放出できる!なんてことは出来ませんかね??
きょうの一枚
北海道4デイズ。富良野で。気持ちの良い7月の北海道。
夢のようなライディングの日々!
そうそう!プレエントリーの締め切りは接近中です。5月15日ですよ!どうぞお忘れなく。

OVバックナンバー

(2022/06)Organisation Voice は現在旧サイトからデータ移行中です。
工事中のところが多数ございますがご了承ください。

2015年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2014年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2013年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2012年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2011年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2010年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2009年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2008年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2007年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 01 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2006年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2005年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2004年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2003年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2002年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2001年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2000年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
1999年 | 10 : 11 : 12月
旧Organisation Voiceはこちらからご覧いただけます。

ブックマークする パーマリンク.

コメントは受け付けていません。