「より良い2013のために。」 2012/12/26 (水曜日)

みなさんは、いつまでお仕事ですか?そんな会話が聞かれる今日このごろ。
SSERは仕事納めのあとは大忘年会で、まあ31日まで忙しくしています。
新年も、まあ基本は皆さんと同じくらいですが4日にはすでに何かかにかで出動している予定です。ともかく2012年は暮れようとしています。

この数年間イベントごとに、雨などの悪天候に鍛えられ、あげくにはモンゴルで過去にないほどの仕打ちに打ちのめされて、それに(グスン)タクラマカンは当局からビザは出ない、許可は取っていてもキャンセルされるわ。。。で泣きそうになるわ・・・やっと許可が出ても11月末。。案の定、氷点下10度の旅。
「日本列島はこの冬一番の寒波!」とTVが叫んでいても、なんだそのくらいの気温で!?と思うくらい。

もうこのあとは、良くなるしかない。と思わざるを得ませんが。。。

是非はありますが、本日やっと円が85円台。大いに一息をついている企業の姿が目に浮かびます。さあ、来年ももっと頑張りますよ!

メディアの皆さんもまたメディアに踊らされるぼくもあなたも、ここはひとつ批判を少しトーンダウンさせて、自分自分のできること一生懸命やっていきましょうね。ささやかでも、何のためになるんだろう?とかじゃなくて。より良い明日のために。

 

きょうの一枚

「ピンクのクラウンで2013は運気上昇!?」

トヨタがクラウンを一新した。コンサバティヴとは何かを説明する時に都合の良かったクラウン。商品のヒエラルキーや戦後の消費の動向の説明に欠かせなかったクラウン。マーケティングを志した者には、少なくない思いのある商品だ。

そして、ついにクラウンは、その決められた戦後の役割のくびきからほどかれた。
いまのマーケットには3カテゴリーしか存在しないというボク。
それはシルバー、ヤンキー、オタク。

この3つのカテゴリーに同時にはまらなくてはモノは売れないのだと言う(ボクが言っているだけ)そこでクラウン!ピンクとやけに高輝度なグリル周りのメッキを見て「いるいる」と感じた人は少なくないはず。いるでしょ、あなたの周りにも。それはヤンキーのシルバー・・・何のことかわからなくなったけど、まあ勢いのある色を採用して2013年は日本代表のトヨタも輝ける年になっていただきたい。心からそう願わずにはいられません。

しかし町でこの色のクラウンをはじめてみる瞬間がやってくるのは歓喜のような恐ろしいような、いまから気をつけておかないといかん。

 


OVバックナンバー

(2022/06)Organisation Voice は現在旧サイトからデータ移行中です。
工事中のところが多数ございますがご了承ください。

2015年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2014年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2013年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2012年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2011年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2010年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2009年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2008年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2007年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 01 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2006年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2005年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2004年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2003年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2002年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2001年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2000年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
1999年 | 10 : 11 : 12月
旧Organisation Voiceはこちらからご覧いただけます。

「モンゴルのプレエントリーCase:1ですよ。」- 2012/12/20 (木曜日)

あさメールを開くとうれしいニュース
スェーデンから海外勢としてトップでエントリーフォームが届きました。
数年前からコンタクトを取っていた方でしょうか?
実はエントリーにこぎつけないまでも世界から本当に多くの方がお問い合わせをいただきます。
大きな問題はやはり輸送でしょうか?昨年からATAカルネが使えるようになったことや、
ヨーロッパからの鉄道輸送の確度も問題なくなったため、
これからは一段と参加しやすくなるはずですもの。
とはいえ、輸送という点ではやはり世界の僻地の一つ。
なんといっても海路のアクセスができないという点が小さくありません。
しかしものは考えようで、その不便さがそのたぐいまれ名大自然を残してくれているともいえます。

こうして、いよいよ2013もはじまったなあ、って感じです。
2013は、まずSUGAWARA峠、あの3000mを越える尾根筋のヒルクライムやダウンヒル。
試走では「本当にあそこを降りてきたのか?」という雪の斜面をラリータイヤですいすーいと。
「このまま谷まで滑り落ちるのかなあ」なんてドキドキしながら。
ピストを走ってないので?雪の下のあんばいはどーなんだろー?とかって感じです。
それに2012で付け加えた新しいルートも、まだご披露していないのでね。

さあ2013.がんばろーっと。

きょうの一枚

スガワラ峠へ登るピストを上空から追う。右手のピストは徐々に高度を上げはじめるあたり。このあたりから世界が一変する。それにしても、ヘリもやや空気が薄いのと重量オーバーで苦しいところ。スガワラ峠、来年こそ峠にVのカメラを上げたい。


OVバックナンバー

(2022/06)Organisation Voice は現在旧サイトからデータ移行中です。
工事中のところが多数ございますがご了承ください。

2015年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2014年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2013年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2012年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2011年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2010年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2009年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2008年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2007年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 01 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2006年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2005年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2004年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2003年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2002年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2001年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2000年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
1999年 | 10 : 11 : 12月
旧Organisation Voiceはこちらからご覧いただけます。

「天孫降臨の地へ」- 2012/12/19 (水曜日)

今回のTBIは、畿内からいきなり鹿児島に行くのです。
何度か九州4デイズやツールドニッポンでも訪れましたが、鹿児島はいいところでごわす。
なにが良いかというと、やっぱ桜島。街のシンボルが明確なところがよろしい。
それにしょっちゅう市内に灰を降らせて、多大な迷惑をかけるあたりも愛される理由だろうか。
もちろん生活している人は時にうんざりするものの、
雄渾な噴煙を上げている姿を眺めるほどに、「もう」と。

そして霧島。
この天孫降臨の地がまたいいと思う。
「龍馬伝」では龍馬とおりょうさんが霧島に登る。吉井勇のお父さんの薩摩藩士が同行する。
このあたりでぼくらは感激一塩。
そうだ次のTBIでは吉井勇記念館の前を通ろう。と、いつも看板ばかり見せていて、
案外前までは行ってなかった。

その天孫降臨にかけて、そもそも天孫降臨とは何か!?というお話は、明日のこころだ。

きょうの一枚
桜島!ボクは何かケープタウンか鹿児島かが好き


OVバックナンバー

(2022/06)Organisation Voice は現在旧サイトからデータ移行中です。
工事中のところが多数ございますがご了承ください。

2015年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2014年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2013年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2012年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2011年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2010年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2009年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2008年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2007年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 01 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2006年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2005年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2004年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2003年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2002年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2001年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2000年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
1999年 | 10 : 11 : 12月
旧Organisation Voiceはこちらからご覧いただけます。

「さあ、Super TBI」- 2012/12/17 (月曜日)

年の瀬を騒がせた衆議院選挙も終わりました。
あと2週間余りで今年も終わるのですね。
となるとボクタチはTBIと北海道とモンゴル!!
新しい年も心躍る出来事と出会いを求めて頑張っていきましょう。

まずはSuper TBI、少し日程が延びて中身が濃くなってきて
ミニ・ツールド・ニッポンの様相です。美しい九州と四国を駆け抜けます。
プレ・エントリー1次締め切りは間もなくです。12/20です。
今回、最もフィーチャーしたいのは鹿児島や宮崎。
これまでの九州4デイズでもなかなか足が伸ばせないほどに濃く、しかも未知?なこのエリア。
どうかご期待ください。

年末にはSSERで大餅つき大会&忘年会が数日間にわたり開催されます。
ぜひこちらも覗いてみてください。
さあ、もう少し。
今年も気合を入れて頑張りましょう。

きょうの一枚

テェリー・サビーネは「ラリーは人生の学校だ」という言葉を残しています。
まことにラリーとは、上手くいきません。
参加させる方も、主催する我々も同じようにラリーの神様から、
こっぴどくやっつけられることばかりです。そのたびに成長をすればよいのですが。
ここはこのところ九州4デイズで行く外輪山の「ラピュタの道」案外インパクトがあるのですが
1年目は霧の中で寸分も見えず。2年目は大雨の影響で通り抜けできない、
つまり通行不能状態でした。来年もきっと通ることでしょうから、
上手くいくと(晴れて、かつ通行可なら)いいのですが。


OVバックナンバー

(2022/06)Organisation Voice は現在旧サイトからデータ移行中です。
工事中のところが多数ございますがご了承ください。

2015年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2014年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2013年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2012年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2011年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2010年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2009年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2008年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2007年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 01 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2006年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2005年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2004年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2003年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2002年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2001年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2000年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
1999年 | 10 : 11 : 12月
旧Organisation Voiceはこちらからご覧いただけます。

「準備。確認、再確認」- 2012/12/14 (金曜日)

久しぶりに片山右京さんにお会いしました。
いまではレーシングドライバーのほかに登山家や自転車の活動でも著名ですが、とても、こういうのはあれですが「いいやつ」なんですね。

来年のSSERの主催しているヒルクライムレースへもお誘いしたり。。
そのほかにも少しお仕事の話をしてて。。すると
「モンゴルが良いらしいですよね、行きたいなあ!」
なんて話が大盛り上がり。
さてその希望はかなうのでしょうか!?

さてその右京さんとは2002年のパリダカール、モロッコに渡るフェリーの中お話をしました。しかしそのあと船の中で両替をしなかったらしく、真っ暗なモロッコの道路の料金所の脇にクルマを停めて進退窮まっていたのです。
「どーしたの?」
「現地通貨がないので通れないんです。」
「やっぱりね。」
またモーリタニアではガス欠で、とあるときはエンジンが始動しないとかSSのなかで。またあるときは大転倒で、とにかく目の前で多くのまさにパリダカ的な出来事を起こしていたのでした。まあそういう我々も燃料タンクのトラブルで、かなり出遅れてしまってて。。このトラブルは回避できたはずのもので、なぜそれができなかったのかがその後のボクの心を苛みます。

まったくすべては、簡単なこと。
確認をしなかったことにつきます。
準備をして、確認をして、さらに再確認をして。
それでも足りないことばかりですし、うまくいかないことのほうがはるかに多いものです。それでも最悪なのは、やはり「やっておこう」と思ったことをやらないで「たぶん大丈夫だろう」と判断して、それが致命傷になる時です。

右京さんもボクも前後して完走をしはしました。
しかし過去最悪のパリダカールだった、と今でもそう思っています。
自分にずるくなく、甘くなく、人に厳しくなく。
そんなふうにありたいなあ
そう思います。

さあ2013の準備も、その調子で。

きょうの一枚

モンゴルのデューンもまた魅力的なのですが、思い切って深く入れないのはさまざまな事情。。。さて2013年はどのようにデューンを越えますかね?


OVバックナンバー

(2022/06)Organisation Voice は現在旧サイトからデータ移行中です。
工事中のところが多数ございますがご了承ください。

2015年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2014年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2013年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2012年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2011年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2010年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2009年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2008年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2007年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 01 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2006年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2005年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2004年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2003年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2002年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2001年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2000年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
1999年 | 10 : 11 : 12月
旧Organisation Voiceはこちらからご覧いただけます。

「Super TBI発進!」- 2012/12/07 (金曜日)

最近の問題点の一つだった距離測定の精度!!
これを解決するためにボクはSSERの(チャッチャッチャチャーンドラエモンの音楽)
テラトリップマシーン!!を完成させる予定。ベースはTOYOTA LC70。
今の予定ではボンネットをケブラーにしてバッテリーを後部荷室に移設。
シートも変更。足回りももち変更!さらに最悪は荷室で宿泊できるような?ベッド。。。も。
デジタルデバイス満載で、登場予定ですので・・・・・

これですべて(北海道は遠いなあ)1台のクルマで連続してルートを作ります。
12月から1月にかけて制作予定!!ですよ。

さてそうこうしているうちに「Super TBI」壮大な旅ですが、
もう心は鹿児島あたりにいます。温泉と暖かい空気。咲き乱れる?
ハイビスカス、ブーゲンビリア・・うっとりするランドスケープ。。。
ぜひとも、こちらへ。

いまね、アルミのトラス・・スタートゴールのフラッグなどを掲出するやつですが・・・
これを間伐材で制作中です。
燻蒸処理してモンゴルにももっていこうかな?

おたのしみに。。。


OVバックナンバー

(2022/06)Organisation Voice は現在旧サイトからデータ移行中です。
工事中のところが多数ございますがご了承ください。

2015年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2014年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2013年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2012年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2011年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2010年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2009年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2008年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2007年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 01 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2006年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2005年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2004年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2003年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2002年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2001年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2000年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
1999年 | 10 : 11 : 12月
旧Organisation Voiceはこちらからご覧いただけます。

「PRESENTATION ありがとうございました。」- 2012/12/04 (火曜日)

先週金曜日にはSSER PRESENTATION 2013、
今年も恵比寿の「7」にて無事に開催されました。
ご参加いただきました皆様には厚く御礼申し上げます。
また懇親会も大いに盛り上がり、今年の忘年会シーズンのキックオフ!な感じでした。

モンゴルからはムッホも来日!
さらにはサプライズなお話もちらほら。。。
筆頭は?池田智泰選手がチームFA-coatから参戦!!するというもの。
そしてMoto/Autoとも優勝を狙う!というとんでも発言!!
が松野さんから飛び出し!たりしました。

急いで帰る道すがら、この一年をさまざまに振り返ったり、
また来る2013年に思いをはせたりして車窓の風景をなんとなく眺めておりました。
数日前に走った河西回廊の情景を重ねて、
なんとなく日本のことを考えたり例によってアジアのことを考えたり、
移動はモノを考えるのにいいんだなあ、なんて。
それではまた。


OVバックナンバー

(2022/06)Organisation Voice は現在旧サイトからデータ移行中です。
工事中のところが多数ございますがご了承ください。

2015年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2014年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2013年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2012年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2011年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2010年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2009年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2008年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2007年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 01 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2006年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2005年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2004年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2003年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2002年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2001年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2000年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
1999年 | 10 : 11 : 12月
旧Organisation Voiceはこちらからご覧いただけます。

REPORT of Raid Trek Taklamakan – 2012/11/25 (日曜日) 

REPORT of Raid Trek Taklamakan 25 Nov.
「嘉峪関にゴール!」

ハミから河西回廊の抜けるような青空の中を、
ただし気温は氷点下10℃まで下がってはいるが、みんな元気よく走った。
遠くに雪を頂いた峰々を眺め、
一気に冬になっていくシルクロードの束の間の美しさに酔いしれた。

新疆ウイグルを出て甘粛省に入った。ウイグルのアラビックの表示が消えた。
ここ嘉峪関は万里の長城の西の果てだ。
ここまで伸びた長城の外から帰ってきたという感慨は大きい。
「古来西戦幾人か帰らん」の気分だ。

敦煌に行けなかったのはちょっぴり残念なのだが、
驚くことにこれだけのメンバーで敦煌に行ったことのない者は、
たった一人なのだということだ。

とにかくこの困難な旅も無事にゴールし、最高に贅沢なホテルで乾杯を繰り返し、
ウイグルのブドウの美酒や、白酒を飲みに飲んだ。
旅のレポートはまたあらためて描こうと思う。
心配したり応援していただいた皆様にはご報告かたがた、
この 場を借りて心より厚く御礼を申し上げます。

また旅で、お目にかかりましょう。

 


OVバックナンバー

(2022/06)Organisation Voice は現在旧サイトからデータ移行中です。
工事中のところが多数ございますがご了承ください。

2015年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2014年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2013年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2012年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2011年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2010年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2009年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2008年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2007年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 01 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2006年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2005年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2004年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2003年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2002年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2001年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2000年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
1999年 | 10 : 11 : 12月
旧Organisation Voiceはこちらからご覧いただけます。

REPORT of Raid Trek Taklamakan – 2012/11/24 (土曜日)

REPORT of Raid Trek Taklamakan 24Nov

「河西回廊を東に。」

青海省を経て敦煌に行くルートをあきらめた我々は、再びトルファンまで戻ってきた。本来なら今日は敦煌の1日だった。氷点下10℃を下回る極寒のルートに強烈な北風。まっすぐ進むにはバイクを左つまり北に向かってリーンさせる。GSは巨大なスクリーンとグリップヒーターがライダーを守ってくれるが、URALはスクリーンがない。尾上さんはそれでも「いやあ、こうじゃなくちゃ面白くないよ。」と笑顔でサイドカーを走らせるから驚きだ。毎晩毎晩1本近いパイチュウ(白酒50度くらいだ)を一人で飲み続ける。いやみんなもご相伴にあずかるのだが、その飲みっぷりはさすがに「酒POWER」を自称するほどのものだ。とにかく今回のメンバーのタフネスには驚かされる。

思いがけず変更になったため1日の走行距離は伸び、休日は返上となりそれでも明日には予定通り嘉峪関に着くことだろう。そうそう今日はハミ、パリ北京でもビバークとなったオアシス都市だが、巨大都市に変貌しそうな感じだ。


OVバックナンバー

(2022/06)Organisation Voice は現在旧サイトからデータ移行中です。
工事中のところが多数ございますがご了承ください。

2015年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2014年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2013年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2012年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2011年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2010年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2009年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2008年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2007年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 01 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2006年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2005年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2004年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2003年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2002年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2001年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2000年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
1999年 | 10 : 11 : 12月
旧Organisation Voiceはこちらからご覧いただけます。

 

「タクラマカンに戻ってきた。」- REPORT of Raid Trek Taklamakan

2012/11/23 (金曜日) REPORT of Raid Trek Taklamakan
「タクラマカンに戻ってきた。」

昨日から緊急事態で大幅にルート変更を余儀なくされた。いまコルラとトルファンの間にある和蹟という町のホテルに宿をとった。本来なら明日は敦煌の休日のはずだが。

昨日はチャルクリクから花土溝に向かい崑崙山脈の裾に向かった。標高2000mを越えたあたりで積雪とアイスバーン、大型トラックたちが道を塞ぎ前進は困難なばかりか、花土溝は標高2700m、さらに翌日は敦煌に向かう3600mの峠も待ち受けていた。

しばし考えた。そしてただちに全車にUターンしてチャルクリクに帰ろうという指示を出した。このまま越えていくことも考えたが脱出不能になることもあるし完全に往復路とも抜き差しならなくなった場合のリスクも考えた。

チャルクリクからはコルラに向かうタクラマカンの東縁の国道218号がある。もう1泊チャルクリクで過ごして今日はコルラに向かうことにした。ただしこの道が通行不能なら予定の帰国は困難になる。

とは言うもののこのルートは通りたかったところでもある。ロプノールに流れ込むはずのタリム川の流路に沿って北上するのだ。チャルクリクのあと50㎞位であたりは湖のようになってきた。洪水でもあったのか道路が冠水して流された跡を工事が続きダートライディングが続いたが工事の道の埃はうれしくない。

ここはタリム川からロプノールに流れ込むはずの水が灌漑用に南に水路を設けたものが氾濫したのではないかと推測すると、夏のモンゴルの60年ぶりの大雨もここにもこうした水をもたらせたのかもしれない。とにかく灌漑用水路を築かなければロプノールは水を湛えていたはずだ。

少し行くとタリム川と孔雀川(おそらくコルラ川)の分岐あたりに差し掛かった。このあたりでロプノールに流れ込む川が堆積によって流路を変えて「彷徨える湖」となった分岐あたりだろうか。タマリスクの林とデューンを時々見ながら、雪で阻まれたおかげでもう一度タクラマカンに戻れたし、沙漠公路とこの218号で砂漠を見事に半周できたのだと思うと、まんざら悪くはないなあと思う。やたらレアアースの工場みたいなのが林立し急速に発展する砂漠の町や高速道を走って、またまた人間にとっての真の豊かさは何かなあ、と考えることしきりだった。

 


OVバックナンバー

(2022/06)Organisation Voice は現在旧サイトからデータ移行中です。
工事中のところが多数ございますがご了承ください。

2015年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2014年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2013年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2012年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2011年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2010年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2009年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2008年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2007年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 01 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2006年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2005年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2004年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2003年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2002年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2001年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2000年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
1999年 | 10 : 11 : 12月
旧Organisation Voiceはこちらからご覧いただけます。

REPORT of Raid Trek Taklamakan – 2012/11/22 (木曜日)

REPORT of Raid Trek Taklamakan 21 Nov
「米蘭故城の砂嵐」

楼蘭賓館は広い中庭に高いガラスの天井が設けられていて、その中は熱帯の植物が元気に育っていて中ほどには鯉の泳ぐ池と小川もある。ここを通ってロビーへ行くときには柔らかな暖かさが心地よい。それに今朝は朝から太陽が昇り、気温は上昇するだろうと思われた。

さあ出発だ。チャルクリクをあとに東に向かう。タクラマカンの地平線に伸びる道でパリダカの時代のアルジェリアのリエゾンを髣髴とさせる。
70kmほど行くと左に米蘭の小さな看板を見つけ、細い道を辿る。そして綿畑の小さなダートを走ると米蘭だ。急に一面は広々とした砂漠のようになり砂嵐が襲ってきた。
まず仏塔。そして宮殿跡に行く。この遺跡はまことにわずかな遺構が残るに過ぎない。しかし見事に保存されたものにはない強いイマジネーションに彩られていた。
西域南道、ここに栄えたいくつかの王国。その興亡にロマンを感じてここまでやってきたのだ。ウルムチで楼蘭の美女を見て、彼女らが生きた4000年前にこの地で営まれたであろう様々な出来事を想像してみる。
砂嵐が吹き荒れ、まるでその中に大スペクタクルを見ているような気分にさせられる。

明日は崑崙山脈の支線アルキン山沿いに青海省に入り花土溝まで行く。地図にない街だが石油が出てホテルまでできて街区が形成されたばかりの新しいところらしい。
さあ旅も終盤。あと2行程で敦煌にたどり着く。まるで征西から帰還するような気分かもしれないと思う。

 


OVバックナンバー

(2022/06)Organisation Voice は現在旧サイトからデータ移行中です。
工事中のところが多数ございますがご了承ください。

2015年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2014年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2013年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2012年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2011年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2010年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2009年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2008年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2007年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 01 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2006年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2005年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2004年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2003年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2002年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2001年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2000年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
1999年 | 10 : 11 : 12月
旧Organisation Voiceはこちらからご覧いただけます。

 

 

2012/11/20 (火曜日) REPORT of Raid Trek Taklamakan

REPORT of Raid Trek Taklamakan
20 Nov night
「チャルクリクで。」

ここは楼蘭賓館という名前のホテル。ここに2泊する予定だ。チャルチャンからは、新しい道がまっすぐにこの町まで伸びていてこれまでタクラマカンの南縁を通っていた315号はかなりタクラマカンのデューンの裾まで入り込んでいた。おかげで太陽の出ない寒い一日だが、早い午後にこの町のホテルに着いたというわけだ。

そのうえ胡楊の森を眺めながら、砂漠の道路を駆け抜けたのはこの上もないことだ。
昼食を済ませたらみんなバザールへ出かけたので、昨晩よく寝られなかったぼくは昼寝をしたり井上靖を読んだりしながら、はるか過去からのこのあたりの出来事を夢想していた。

楼蘭国の中心は確かにロプノールに栄えた楼蘭の町だが、ここ米蘭もまたその機能を補完し合っていたのだろう。やはりその理由は水だ。曇っていてよく望めないが崑崙山脈は背後にあるものの、流れる川はみな砂の川で水はまず無い。この地に水があるのか、ロプノールにあるのかが極めて重要だった。

楼蘭から出土した楼蘭美女の木乃伊は白人のアーリア人だったし、この米蘭の仏塔の壁画からは有翼天使の姿が発見され、その姿はヘレニズムの様式であり顔はギリシャあたりのようだ。

いずれにしても先に東へ旅をしたモンゴロイドが緩やかに進化して文明を築き始めたころ、北に旅をしていたコーカソイドらが、後を追って中央アジアに進出してきたということだ、それぞれ異文化として進化したそれらは戦いあったり混ざり合ったりしながら、いまも我々の中に存在する過去となっている。

旅はもう後半だ。この旅に思い切って出て、よかった、しみじみそう思うしみんなもそういっている。明日は米蘭往復、砂をかぶったダートが待っている。その後は敦煌まで2日の行程で標高が高く低温が心配だがそれはすごい景観が待っているだろう。つまり新疆から青海省に少しだけだが入るのだ。

 


OVバックナンバー

(2022/06)Organisation Voice は現在旧サイトからデータ移行中です。
工事中のところが多数ございますがご了承ください。

2015年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2014年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2013年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2012年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2011年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2010年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2009年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2008年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2007年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 01 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2006年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2005年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2004年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2003年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2002年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2001年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2000年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
1999年 | 10 : 11 : 12月
旧Organisation Voiceはこちらからご覧いただけます。

 

2012/11/20 (火曜日) REPORT of Raid Trek Taklamakan

REPORT of Raid Trek Taklamakan
20 Nov 5:00
「征哉、死亡の海」

まあぶっそうなタイトルになったけど、チャルチャンの真新しいホテルで真っ暗なうちから起きてこれを書き始めた。昨日は輪台から今回の旅のハイライトでもある沙漠公路縦断に挑戦した。まだ薄暗い中ホテルを出ると。氷点下2度。「案外暖かいねえ。」という山口さん。走り出してしばらくすると気温は下がり続け、氷点下10度!!

ヘディンが筏で下り始めただろう場所、つまりタリム川に架かる橋の上でしばし陶然とするのはぼくと山口さん。あたりはバオバブのようなタマリスクの林が続く。

ヘディンの記述には、特にこの木のことがよく出てくる。中国名は胡楊(こよう)。この木で筏を作り、たき火にもあうる。とにかくこの地を象徴するものだ。樹齢は1000年を超えるものも少なくなさそうだ。案外ゾーモットの木にも似ている。

石原さんと「まるでバオバブ!タンバクンダあたりみたいだねえ。」と話す。
実は「彷徨える湖ロプノール」に唯一水を供給した川がこれなのだ。天山山脈の大量の雪解け水を砂漠の中を運び。湖のほとりに楼蘭王国を栄えさせた。自らが発見した古代都市遺跡。それを実証するためにヘディンはこの川を下った。記憶が正しければ1934年だと思う。ヘディンは今のぼくの歳を越えていただろうか。自らの説を自らの行為で実証する。どれほど高揚した気分だったのかは、容易に想像がつく。
しかし世界は不穏な戦争の足音のさなかだった。国威発揚のためのヒトラーに支援されていたヘディンは、それゆえに戦後も評価されることはなかった。

太陽が上がり気温がプラスになった。砂丘が現れはじめる。この日本列島がすっぽりと3つも入るだろうタクラマカンは、まさに広大無辺なる砂のうねりだった。世界にこれほど広い砂丘群は存在しない。それは延々と砂のうねりの中を走り続ける。このような体験も、ここでしかできない。
太陽が大きく傾き地平線まで続く砂のうねりにかかるころ、砂丘で最後の撮影をした。
誰もがこの圧巻の景観に感動をしていた。

そうそう、入り口のアーチには「征哉、死亡の海」と書かれていた。「おまえ、ほんとうにこのタクラマカンを行くのか」となかばあきれたような、なかば自慢げなその看板をくぐった。油井がいくつかあるというだけでこうした舗装路がこの砂漠を真っ二つに切り、道路端には防砂林を育てようと懸命の散水用のラインが伸びている。送電線もだ。

河野さんが運転するジムニーの横でぼくが「油井や原発に電気を送るなんて言うのは、料理屋がまかないに仕出しを取るようなものだ。」と言う。そして二人で大笑いをした。

二人の主題のひとつがジムニーネタだ。
ぼくが「1.4ディーゼルターボ・シェラを作ろう。燃費は25km/リッター!で50Lタンク。航続距離1000km。ボディはこのサイズだけど前後のホイールをもう少しずつ伸ばして広げて・・・ブリスターフェンダーでちょいランチアデルタ風味で、足はこうしてあーしてショックはWPかドネアか。。トラベルは35mmで・・」と。

そんな話もこんな話も大量にできる。そしてこの無限の距離に敷かれた石油の副産物アスファルトが引かれた道路を、原油と綿花のトラックが行き交う。なぜ北にも南にも向かう綿花を積むトラックがいてすれ違うのか?なぜエネルギーを生むためにこんなところで人びとはエネルギーを費やすのか。

人の営みの逞しさやら、あほらしさやら。そんな複雑な思いもまたこうした過酷な地を行くときには感じることはしばしばだ。

そして完全に走り切るとチョモランマに行ったときに走ったカシュガルからホータンを経て西寧へ向かう西域南道に乗るとチャルチャンはすぐだった。ポプラ並木のたたずまいが、古いシルクロードの面影を強く残していてあまり発展していないことを望むわれわれには程よい雰囲気だ。しかしホテルは出来たばかりのとても快適で最先端なもので、嬉しいと残念なのが相半ばする。

明日は、いや今日はこれからチャルクリクへ向かう短い行程なので少し出発を遅らせることにした。明日は米蘭遺跡に行く。

 


OVバックナンバー

(2022/06)Organisation Voice は現在旧サイトからデータ移行中です。
工事中のところが多数ございますがご了承ください。

2015年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2014年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2013年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2012年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2011年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2010年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2009年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2008年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2007年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 01 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2006年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2005年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2004年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2003年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2002年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2001年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2000年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
1999年 | 10 : 11 : 12月
旧Organisation Voiceはこちらからご覧いただけます。

 

2012/11/17 (土曜日) REPORT of Raid Trek Taklamakan

REPORT of Raid Trek Taklamakan
17 Nov. 北京時間 PM19:00
「トルファンの1日」

ここトルファンは唐の時代には「火州」と呼ばれた盆地で、まさに世界的にも熱い土地だ。死海に続く世界で2番目の低地の湖もある。そこの海抜はマイナス150m。

その盆地では、まさに鍋の底のような炎熱の夏をしのぐため天山の地下水を網の目のようにめぐらせたカレーズという冷房給水システムが紀元前より営々と続いている。カレーズを掘るのは大変な労働で、それを維持管理するのも同じだ。その清冽な水で育てられるブドウたちはこの土地にいくばくかの恵みをもたらせた。日干し煉瓦を網目のように積んだ干しブドウ場が目につく。この地域の風物でもある。

そんな家並を眺めながら、高昌故城に出かけた。ここは玄奘三蔵も訪れ2か月も滞在した高昌国のことだ。城というのは日本と少し概念を異にして、城塞都市のことをいう。周囲を壁で囲み、ほぼすべての都市機能が城内にあるのだ。最盛期にこの城内には3万6千の民が暮らしその1割は僧侶だったというから、まさに仏教王国だ。天竺に向かう三蔵法師はこの城で過ごし、帰路で立ち寄った時にはすでにこの国は滅んでいたという。

日中は50度にもなる夏の炎暑も、日干し煉瓦の断熱性と極度の乾燥に加えカレーズの冷水で、案外この地でも悪くないんじゃなかったのか?なんて尾上さんと話しながらロバ車に揺られていた。

そして昨日ウルムチの博物館で見た木乃伊の保存されていたアスタナ古墳群を覗き、トルファンの市民の台所「バザール」を彷徨って異邦人の気分を味わう。

とにかくありとあらゆる品物がうず高く積み上げられている。色とりどりの果物、野菜、ドライフルーツの種類もただ事ではない。もちろん衣料品もあれば、本物か偽物かはともかくi-phoneだって雑踏に晒されている。

しかし今回の買い物の目玉は乾燥イチジク。いくつも並ぶ露店で値踏みをしながら(というか、つまみ食いをしながら)尾上さんは大粒の高級品を3㎏も買ったので、ボクは小粒のものを1㎏買った。さて、帰り着くまでもって土産になるのだろうか。さっそく今夜はこれを持ち出して、トルファンの名産ワインを愉しもうかということになった。

こうして異民族らが暮らし様々な文化や熱情が交錯し、人びとが生き生きと暮らす姿を見るのこそがシルクロードの旅だ。

ぼくの旅のテーマソング異邦人の歌詞「市場へ行く人の波に身体を預け、石畳の街角をふらふらと彷徨う、祈りの声、ひづめの音・・・」を遠くで聞きながら本当に時間旅行が始まった気がした。

明日はいよいよスタートだ。わずかに高速道でコルラ迄行きタリム川をヘディンのようにいかだで渡る夢を見ながら砂漠の入り口の小さな町「論台」まで走る。ぼくはこの旅にヘディンの「彷徨える湖」を携えてきた。帰ったらこの翻訳本を書きたいなあ、ていうかこれをベースにもっと生き生きとしたシルクロードの人びとのことを書こう、なんて気分だ。気温は大丈夫そうだしマシンもみな順調そうだ。ウラルのみ少しオーバークールだとかで熱いエアをクリーナーボックスまで導風する?スペシャルな改造をしたようだ。

さあ元気に出発できそうだということを報告しておきます。

 


OVバックナンバー

(2022/06)Organisation Voice は現在旧サイトからデータ移行中です。
工事中のところが多数ございますがご了承ください。

2015年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2014年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2013年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2012年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2011年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2010年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2009年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2008年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2007年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 01 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2006年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2005年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2004年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2003年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2002年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2001年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2000年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
1999年 | 10 : 11 : 12月
旧Organisation Voiceはこちらからご覧いただけます。

「ウルムチ未明」- 2012/11/16 (金曜日) REPORT of Raid Trek Taklamakan

時計は午前7時30分を指している。これは北京時間だ。
ここは北京からさらに2時 間の時差があり、
現地時間は5時30分である。まだ街は闇の中で夜の気配。
時差からも感じられるとおり、日本から随分と西に移動した。

北京空港では新疆とチベット行は全く別のセキュリティ検査を通らなければなら ない。
その物々しさときたら。。。。

ウルムチはもう完全な冬だ。
先週降った雪は道路端に残り所々でアイスバーンに なっている。
この地は北に天山山脈を抱える標高でも1000mに近い土地だ。

今日はこれからみんなで、この地としては早い朝食、そして新疆ウイグル博物館 を訪ね、
これからの旅で出会う遺跡から出土した品々などを先に見ておくことにした。

そしてウルムチより1000m以上も低い、(つまり海抜はマイナスなのだ)トルファ ンの町へ行く。
ここはウルムチが漢族が多いのに比べ、ウイグル族の多いイスラムの町だし、
高昌古城などに代表されるシルクロードの名だたる遺跡が残る。

バイクやクルマはすでにこの町のホテルに着いている。
思いがけず予定変更が続 いて船積みから数か月がたってしまったので、
マシンのコンディションも心配だ。明日もう1日トルファンに留まり、
いよいよタクラマカン縦断に出かける。

寒いのが心配


OVバックナンバー

(2022/06)Organisation Voice は現在旧サイトからデータ移行中です。
工事中のところが多数ございますがご了承ください。

2015年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2014年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2013年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2012年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2011年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2010年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2009年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2008年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2007年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 01 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2006年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2005年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2004年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2003年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2002年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2001年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2000年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
1999年 | 10 : 11 : 12月
旧Organisation Voiceはこちらからご覧いただけます。

 

2012/11/16 (金曜日) REPORT of Raid Trek Taklamakan

REPORT of Raid Trek Taklamakan
16 Nov. 北京時間 PM10:00
「トルファンのホテルでマシンに再会」

ウルムチで博物館に寄った後は一路トルファンへ。
道はすべて下りで、標高900mから200kmで標高マイナスまで一気に降下する。
厳冬のウルムチからなんとなく暖かな初冬のトルファンに着いた。
途中で人気のうどん店で、トルファン産の小麦で作るこしの強いうどんに驚く。
そしてホテルで数か月ぶりにマシンに再会。長い道のりを物語る汚れはひどく、
それでも松山で別れてこのような地の果てで出会うのは感激でもある。
明日は予備日なのだが出発準備さえ整えば休息日となり、
名だたる遺跡にも心置きなく足が伸ばせるのだが、
1台だけどうしてもエンジンがかからない。なんとか始動可能になり一安心。

明日はまず燃料を入れ洗車して、それから高昌故城、アスタナ古墳群。
あと交河故城にも足を運ぼうと思う。
トルファンのブドウも房をつけるのは10月の終わりまでで、葡萄棚をそよぐ風に、
とはいかなかったけれどこのシルクロードの要衝三蔵法師もとどまった
高昌国に出向いてこれからの旅を占いたいもんだ。

photo by : APIO Kohno

 


OVバックナンバー

(2022/06)Organisation Voice は現在旧サイトからデータ移行中です。
工事中のところが多数ございますがご了承ください。

2015年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2014年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2013年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2012年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2011年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2010年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2009年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2008年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2007年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 01 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2006年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2005年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2004年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2003年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2002年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2001年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2000年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
1999年 | 10 : 11 : 12月
旧Organisation Voiceはこちらからご覧いただけます。

「タクラマカンへ行ってきます!!」- 2012/11/12 (月曜日)

毎年のこと11月は一度、寒くなって「ええ、こんなに寒くなるのが早いのか」と
思うのですが、一転そのあとは思わず半袖でも過ごせるような小春日和な日々がやってきます。
でもボクは今日も半袖。明日からは、寒い予想の中国奥地へ行きます。
ところが気をつけないといけないのはインナーを厚くしないこと。
とにかく暖房の利かせ方が半端じゃありません。北海道もそうですよね。

年と共に、体温の調節能力が落ちてきていることに気づかされます。
さあて、タクラマカンの旅がどのくらいの気温になるのか!
ボクは温度計を2つ買いました。
2007年のカザフスタンは9月に氷点下7度を記録。
しかしグリップヒーターとスクリーンの威力!!GSならではの長い旅ができました。

きょうの一枚

これね、トルファンのうどん。はじめて食べたのは1992年9月、パリ-北京。菅原さんと、
横田さんとタイムラグはあったのですが。。まったく、讃岐うどん。
一説によると空海が持ち帰ったとか・・・

 


OVバックナンバー

(2022/06)Organisation Voice は現在旧サイトからデータ移行中です。
工事中のところが多数ございますがご了承ください。

2015年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2014年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2013年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2012年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2011年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2010年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2009年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2008年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2007年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 01 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2006年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2005年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2004年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2003年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2002年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2001年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2000年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
1999年 | 10 : 11 : 12月
旧Organisation Voiceはこちらからご覧いただけます。

 

「タクラマカンへ行きますよ。」- 2012/11/09 (金曜日)

とにかくなにかと問題の多かった今年、Raid trek Taklamakan も
ついに許可もそろい出発の日が近づいてきました。
愉しみのひとつは「何を持っていくか?」と「バッグは、どれで行くか?」
ということでしょうか・・・
コーノさんはグレゴリーを買ったみたいだし。。。ボクは比類なき?
バッグコレクションのなかから、
いくつかに絞っているのですが、候補はやはりSSER の20kgバッグ。
そもそも風袋が4.5とか5.0kgもあれば内容物は、すくなくともその重さ分は減量
しなくちゃならない。ということで開発された(大げさ!)SSERのモンゴル仕様
のバッグは、まことに優れている。
しかしBMWのジャイアントバッグも捨てがたいなあ。重くて大きいけど
収納性や仕分け性が良い。重いけど。
いや待てよ、いっそRIMOWAかZeroはどうだろう。というのも映像機材があるし。
でも車の中での安定性はダッフル系にはかなわないしなあ。。。

なんて出発までの数日間を密かに楽しんでいるのでした。
でも最近の傾向としては、どのバッグで行っても
「しまった、あれで来ていたら良かった。」
ということに。つまり超万能なバッグは存在しないということなのですね。

では、行ってきます!!

きょうの一枚

サハラローズじゃなくてタクラマカンローズ。嘉峪関のお土産物屋とか、結構あちこちで売ってる。


OVバックナンバー

(2022/06)Organisation Voice は現在旧サイトからデータ移行中です。
工事中のところが多数ございますがご了承ください。

2015年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2014年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2013年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2012年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2011年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2010年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2009年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2008年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2007年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 01 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2006年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2005年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2004年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2003年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2002年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2001年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2000年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
1999年 | 10 : 11 : 12月
旧Organisation Voiceはこちらからご覧いただけます。

 

「さあ、モンゴルへ行きますよ。」 – 2012/07/31 (火) – OV

とにかくバタバタなこの季節。北海道が無事に終わり先週末のイベントも無事に終了。日曜日はさすがSSER、降水確率0%でもイベントの一番肝心なところで豪雨を実現!もはや雨乞いの呪術師のごとし!!アメリカあたりに行けば需要はあるかも・・・とまれ暑い日本の夏もあと2日!!!!でモンゴルに旅立ちます。ルートブックもラリータイミングチャートも様々な制作物もほぼ完成!見事なSSERのスタッフの仕事ぶりを手前みそながら評価をしないわけにはいきません。

こうしたリスクの高いスポーツイベントは、もちろん大組織で対応できれば、それはそれでよいのでしょうがなんといってもHQの能力が大きくものを言います。すべてを司る!というわけにはいきませんが、時に俯瞰してルート全体で起きていることを頭の中に描く力です。

実はボク、ミラーニューロンをこの数年研究(というほどではありませんが・・)しています。ミラーニューロンとは、まあ脳のニューロンのうちの10%くらいに与えられた機能で模倣とか共感のメカニズムです。また人の意図の理解とか、そうそう例えばテレビで綱渡りをしている画像を見て、見てる自分も○ンタマあたりがゾクゾクってするのもこの作用だと思うし、飼い主と犬が似てくるのもこれで説明が付くそうな。

ボクがこのことを意識し始めたのは、モンゴルでのラリーの創始時期に発明されたこの知見が、見えないラリーの細部をどう感じ取るかの材料になるのではなかろうかと思ったりしたわけです。

オリンピックで今活躍中の体操の内村選手を分析した番組、ウルトラボディ?で彼の持つシミュレーションの能力を、このミラーニューロンでなら説明がつくのになあ・・・なんて考えながら見ていました。

見えないものが見える、そんな能力ですが、その能力を発達させると面白いことができるような気がしますね。最近のサッカー選手たちも「後ろに目がある」なんて評価されるようになりましたものね。

ただ残念なことにこれは予知能力ではなくて。ピストの先にある穴を察知するのは別の能力のようです。


OVバックナンバー

(2022/06)Organisation Voice は現在旧サイトからデータ移行中です。
工事中のところが多数ございますがご了承ください。

2015年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2014年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2013年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2012年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2011年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2010年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2009年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2008年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2007年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 01 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2006年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2005年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2004年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2003年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2002年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2001年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2000年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
1999年 | 10 : 11 : 12月
旧Organisation Voiceはこちらからご覧いただけます。

「モンゴルへの賛歌」 – 2012/07/22 (月曜日)

早いものです。北海道から帰って週末は名古屋経由横浜東京とクルマを飛ばして回ってきました。もうこのタイミングしか時間がないのですが、東京で驚いたのは、なんと「寒い!」くらいの気温。四国につくまで車の外気温計は23.0度それが四国に着くや28.0度!深夜ですよ、それが。

さて、そういうわけでモンゴルが最接近、ボクは8月3日の便でウランバートル入りします。通関という年々難しく厳しくなる問題!

これはいくつかのヨーロッパなどからのツーリングイベントを「モンゴルラリー」というタイトルで一回のみの開催で多くの車を持ち込み、国内で販売して帰るということがたびたび起きて「ラリーという名でスポーツを装ってビジネスをしている。」というようなことから、スポーツイベントとしての関税特例などが数年前に廃止されてしまったからにほかなりません。

たしかに「ラリー」という名称を使うことには何ら規制はないのですが。。。

でも面白いことに地方の夏祭りの山車に「頑張れ!日本!」と表示しようという話になった時に「まさかJOCが、とってないだろうな?」・・・あっ、「とる」とは登録商標ですが、「絶対そんなことはない。そんなのがとれるのなら、おはようやこんにちはもとってしまえるぞ・・・」
誰かが検索
「ダメです。全類でとっています。」
全類とは、あらゆるカテゴリーです。
「・・・・・」
オリンピックもロス大会以降商業主義で守られ成長してきたことに異論も異存もありはしません。しかし「頑張れ!ニッポン」の言葉を普通に日本人が使えないのは・・・
くそっ、ボクも何か登録しておこうかな。
「原発再稼働反対」とかも気をつけないと登録されているかもよ。

タイトルが「モンゴルへの賛歌」だったのにとんでもないお話になりました。
さあただいまモンゴルに向けた最後の作業中!!ボグドのビバークを夢見て。


OVバックナンバー

(2022/06)Organisation Voice は現在旧サイトからデータ移行中です。
工事中のところが多数ございますがご了承ください。

2015年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2014年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2013年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2012年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2011年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2010年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2009年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2008年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2007年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 01 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2006年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2005年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2004年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2003年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2002年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2001年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2000年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
1999年 | 10 : 11 : 12月
旧Organisation Voiceはこちらからご覧いただけます。

「君知るや、北海道の夏。」- 2012/07/18 (火曜日)

四国に帰ってモンゴルのコマ図の最終を、せかされながら書いていて先ほど完成!それにしても、この暑さはただ事ではありません。やっぱり節電の夏を過ごすのなら北海道です。「北海道を世界の工場に!」なんて話をしながら春木競技長と二人でラリーを先行しながら。。。

あの広大な大地をもっと有効に使って、TAX HEAVEN 税金特区にして世界に分散した工場を集約させる!土地と水は一定の環境規制をクリアしていれば無償!その分を人件費負担に回せば競争力はおのずとついてくる!そうだそんな政策提言をしよう!!と。

いやそれにしても暑い。
この暑さは、もう人間の生存をおびやかすものになってきています。
夏は標高600m以上のところで暮らさなければなりません。または北海道かね。エアコンの必要のない高原で、1か月過ごす。または北海道かね。

北海道の地方都市は人口密度が低く、市街地でクルマを見かけることもまれでした。・・・スンマセンウソデシタ。見かけることは見かけるのですが、とにかく少ない!!のであります。

とまあ雑談はこのくらいにして「北海道4デイズの総評」を書くことにします。

とにかくラリーは面白いことが起こるものです。前半は優勝候補の一角の挙げられた福岡選手、深草選手ら二人のHONDA勢がマシントラブルで続けてリタイア。一気にHasqvarnaが上位に躍り出てきました。おなじみの当麻のSSはガスと小雨に視界を遮られはしましたが、緩やかなアンジュレーションと濃い緑の森は、特に印象的なものでした。

2日目の朝のSSで一番時計を出した深草選手を中心にラリーは中盤戦に突入すると誰もがそう思っていました。その2日目は初めて訪れる道東の景観。なだたる湖を巡りやってきたのはWRCでも有名になった陸別。ここでのSSは地元主催「陸別XC」の協力で、そのラリーの前日に彼らの手によって整備された、それはそれはとっておきの林道で開催されました。

こうしたことも一重に北海道の関係者の大変な努力と調整によって実現したものです。森の中に敷かれたクマ以外に全く遮るもののない、ひたすら続く直線の林道。競技責任者の春木競技長はいくつもの鍵をもって林道を閉じるゲートやチェーンを次々と開放していったり閉じていったりをしています。
まことにルート制作以降の調整や許可関係の作業には頭が下がります。

さて後半にはさらにおもしろいことが起きました。
最後の最後のSS。トップで飛び出して行ったのは昨日まで総合首位を1分以上のマージンでキープする大内田選手。2位は真田選手、優勝を狙うどころか3位には1秒差で原選手が迫っています。
このところ僅差の戦いが繰り広げられる北海道4デイズ。問題は2位争いだと誰もがそう感じていたのです。

しかしこの最後のSSで驚異的な爆発力を見せたのが、真田選手。この大きいタイム差をはねのけて大内田選手に1秒差をつけてラリーを終えました。
大会本部もこの逆転劇に驚き、集計途中では数々の検証が行われました。はたして10kmのSSで1分以上差をつけることができるのかという検証です。つまり、ありえないことですが集計システムの問題にまで言及したのです。
しかしこのSSを10番手でスタートした真田選手は、途中で先行する3台のマシンをパスしていたことが決定的なものとなりました。つまり1分30秒前にスタートしていたトップグループの選手をとらえていたのです。
原選手も大きく詰めてきていました。
讃えられるべきは優勝した真田選手です。

この逆転劇は、さまざまに憶測を呼んだようですが、それは勝負に対するもしくはこの大会に対するいわれなき中傷であるばかりか勝者を穢すものにほかなりません。抗議があれば文書で抗議をしなければなりません。

最後に本大会は本当に大勢の方々の熱意、そして努力また多くの参加者の愛情によって支えられ開催を続けられております。
この大会を立ち上げられた故齋木達雄氏の名を冠した齋木達雄杯が、輝かしいものであることを宣言してこの総評を締めくくります。

なお途中事故で負傷リタイアした選手の情報は個人情報の範囲内として、SSERのプライバシーポリシーに準じ、可能な範囲の情報を閉会式でお伝えした通りです。「いつものことながら負傷者の情報を公開しない」というご意見は、様々な見地から受け入れがたいものです。

ともかく皆様方と共有できた夏の北海道。素晴らしい日々でした。また来年もお目にかかることをお約束いたします。


OVバックナンバー

(2022/06)Organisation Voice は現在旧サイトからデータ移行中です。
工事中のところが多数ございますがご了承ください。

2015年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2014年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2013年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2012年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2011年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2010年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2009年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2008年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2007年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 01 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2006年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2005年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2004年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2003年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2002年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2001年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2000年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
1999年 | 10 : 11 : 12月
旧Organisation Voiceはこちらからご覧いただけます。

2012/06/29 (金曜日) 「忙中の閑」

そうだ、北海道4デイズとモンゴルのコマ地図書きをしないといけない。このころのボクのMy風物詩です。

何かこれを書き始めた途端「悪い人になる。」らしくて、機嫌が悪いのだそうな。決してそんなことはないと思うんだけど、たとえばその時のボクは素粒子レベルでは?モンゴルの分岐に立っていて遠くの山の形やピストのさまを書き写しているというのに、邪魔をする人が居るんです。
いや決してそれは邪魔をしてやろうなどとは、思っていないのは良くわかります。
なぜなら、

「出来た―!書き終わったあ!」

というと、これは昔からなのですが社内では大きな拍手が必ず起こります。見事にあの分厚い気の遠くなるような絵を書き上げたボクへの賛美の拍手だとばかり思っていたのですが、どうやら違っていたようです。それはコマ地図書き中の極度のボクの悪態から解放された、まあ解放軍が首都に入城してきたときの民衆の拍手のようなものだったというわけです。

それはそうでしょう。

そして考えてみれば、ぼくの心情は「たった一つのコマも書き間違えない。」つまり距離が打たれたコマ地図のベースを、極度の緊張で「あっ、間違えた。」を完璧に排除してしまっています。
モンゴルのあのコマ地図を書いていて、ここのところ「あっ、書き間違えた。」は1回あるかないかです。

その間違いを極度になくすのは集中!ではありません。完璧に「ワガコト化」です。そこに立っている自分を想像して、前のコマからの距離感を感じ今向かおうとしている方向や目標物を自分の概念でしっかりととらえる作業です。ひと月前に見た風景を思い起こすのではなく、そこまでもう一度やってきている状況を作るということです。

あらゆることも「ワガコト」としてやれば、そう大きく間違いません。間違いの多くは集中を欠いたから起きるのではなく、所詮は「タニンゴト」ととらえているから起こるのだとボクは思っています。

あとは「心」です。さあ、書こうかな。この行為のためにボクは事務所の中にホテルの1室を再現したり、茶室を作ったりしているのだと言っても大きくは間違っていません。

 

Organisation Voice 2012/06

2012/06/28 (木曜日)

「つれづれなるままに・・」

もう10年以上も、まだブログなんて言葉もないころから、思いつくままにこのWebサイトに「OV」なんぞとタイトル付けて書いてきました。

コンセプトは?推敲しない、つまり書きなぐったままの素の文章を載せるということでした。だからあとから読むと実に稚拙な表現や回りくどかったり重複していたりと、まあ人に読んでいただくような文章なんぞではないわけでした。

そして、あのころは(って、どのころだろう・・)書きたい思いが湧き続けて、いや今も思いは湧き続けるのですが、とめどなかったように思います。ところが昨今。人々が良きにつけ悪しきにつけ、書いて書いて書きまくります。

ブログ、ツィッター、FB、あんなに子供のころに作文が苦手だった子供たちも、まるで音楽の授業で歌わされるのが嫌だったくせに今ではカラオケではマイクを離さない大人のように?なんでそれほどまでに「歌うの」じゃなかった「書くの?」と思うほどに、筆がやや重くなってしまいます。

マザーテレサの言葉。
ボクはマリア・テレジアの言葉だとばっかり思っていたのだけど。

思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから。
言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから。
行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから。
習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になるから。
性格に気をつけなさい、それはいつか運命になるから。

つまり思考や言葉は運命になるということでしょうか。
マーガレット・サッチャーも演説の中で使っていました。
そしてボクも「思考には気をつけなければ」ならないなあ、なんて考えはじめています。政治や時代も混とんとしてきていて未曾有の・・・と書き始めると誰もがそうだそうだと思うでしょうが、いつの時代も太古より人はいさかい殺し合い、為政者は言葉を操るのです。

困難な時代は、ほんとうに歴史の中に常に存在し、というか常に困難は極度に人々に寄り添い続け、それを一時的に振り払うためや人生の青山を求めて旅に出たりしたものです。

さあ、自分の思考、そして言葉を磨き、心を磨いて人生を。

きょうの一枚

エゾジカ。本州でも林道は鹿の宝庫に。いろいろ問題はあるだろうけど、ボクは良いことだと思ってる。ただしダートでのクラッシュは避けたい。あと熊もね。

2012/06/27 (水曜日)

「例によって、時々週刊タクラマカン」

もうすぐ北海道4デイズ。あの(雨さえ降らなければ?)爽やかな、あの北海道!です。今年は少しフォーマットが変更されてA-TECのキャンパスを使わない方向で進めています。そして芦別駅前が特設スタート会場!さあて、心配なお天気のほうは。。。

ところでまったくお天気の心配のない「タクラマカン」いや、一度は年間雨量50mmのロプノールで、おそらくそのほとんどを降らせた?ボクは、砂の海がいかに水を吸わなくてヌタヌタのヌルヌルになるかを、またしてもいやというほど味わったものでした。しかしさすがにそれ以降は完全に「晴れ」パリまでほぼ完ぺきだったというのが自慢!!です。

さて夏の様々なスケジュールをひと段落させれば「タクラマカン」に行くのであります。サイドカーも行くし、GS-Aはすでに3台!そうそうジムニーも。。。目指すは敦煌からトルファン、砂漠公路、米蘭、さらに4000mの峠を越えて。。。で、最近みんなで盛り上がりかけているのは「チョモランマ再挑戦!」といっても登るのではなく、青蔵公路完全走破!!の再現。できれば中尼公路でネパールを超えてムンバイまで。。。ああ、体力は大丈夫かしら。そんな世界地図とにらめっこしているときは自分の体力や、あの恐ろしかった?高山病のことなど完全に忘れてしまっていて。。。

自分の情熱を遮るものは自分の身体なのだ・・・
と。その都度に運動する!とか健康診断に行く!とか言っては、何もしない日々が続いているのであります。

さてタクラマカン!バイクで走れるチャンスは、まあそうありませんから悩んでいないで?ご一緒しませんか。。。

2012/06/21 (木曜日)

「ここにも、さまよえる湖が」

地球の異変は相変わらずのようで、ここモンゴルでもすごいスピードで環境の変化が進んでいます。とりわけ大地の乾燥はニュースで伝えられているとおりかなりなものです。
タクラマカンでは、あの巨大な湖ロプノールが、今では彷徨ってるのではなく完全に消え去ってしまっています。あらゆる川が海へ届かなくなっているとも言います。人口爆発による取水量の急増に乾燥が拍車をかけるわけです。山々は保水しなくなったし、黄土の流出も相当量。

モンゴルに話を戻します。ここでもこの10数年の間に湖は小さくなり、今年エタップ2では、例の左右の湖が時間によって水位が変わるという超常現象のようなものが観測されるところなのですが・・・大きい西側の湖は小さくなってしまっていて、少し小さい東側の湖は影も形もなくなっています。確かに雨でも降れば広大な、そしてどうしようもないほどの泥の海を出現させるのでしょうが、とにかく消滅してしまっています。
数年前は右側の湖の畔を全開でCAP180で走ったのですが、肌に感じる湖の湿度もいまではあまり大したことはなく、乾燥が進んでいることを空気が伝えています。

さて今回のボクの主題のひとつ、砂丘の浮かぶ湖も実は同じような状態になっています。エタップ2のゴールとビバークにここを選んでいたものですから、ありとあらゆる方法でアプローチするのですが、地図にある湖の上にまでやってきているのに湖はありません。
近くの遊牧民に尋ねると
「3年前まではあった、」
「いや30kmばかり後退した。」
「・・・」
30kmも後退するはずはないのですが。

翌日、その村の女性の村長さんを訪ねました。大歓迎!です。
「湖はいま少しずつ水を戻しつつあります。」
「おお!」
「この大会を村を挙げて大歓迎します。」
翌日、車で湖まで行きました。
確かに小さくなっていますが湖は存在していました。

そして湖に浮かぶ砂丘も遠くに見えます。
次の日は、もう一度エタップ2を制作し直すために出かけることにしました。

ボクタチはこの村の子供たちのために、ノートなど文房具やバトミントンなどの遊び道具をたっぷりと積み込みました。
村からビバークまでは50kmばかりありますが、きっと村長さんや子供たちが遊びに来てくれることでしょう。

さて、モンゴルの情報・・・
今年から、さらにアシスタンスの規定について厳しくコントロールしていきますのでご注意ください。もういちどレギュレーションをご熟読ください。

2012/06/19 (火曜日)

「スガワラ峠の雪と氷」

それはモンゴルほどの高緯度にある山塊の3000mの峠。日本の3000mの高山に比べても、空の群青はまるでヒマラヤだ。それにその高緯度の空気も凄絶な感じすらあるのだ。そこに至る道は地元の遊牧民でもあまり通ることはない。おそらく通る必要がないのだがシャルガルジョートというこの国でほぼ唯一の温泉保養地へ、危険だけど近道だということで稀に人が通る。
そして6月の試走の時は2年に1回くらいしか通れない。そして通るときは雪の斜面を奈落の谷に向かってクルマを走らせるのは、暴挙としか言いようがない。

でも今年は、それどころの騒ぎではなく厳冬期の山そのものだ。下手をしたらラリーの本番も雪渓が残っているかもしれない。
そのうえその試走の折は吹雪と新雪という大歓迎ぶりで、ふとSSERのイベントの雨の多さを実感するのだった。

ボクがこの峠に(勝手に)スガワラ峠と名付けたのは、もう12年ほど前だろうか。
試走の時に見つけたこの峠を、本当にルートに加えるか否かをずいぶん悩んだ。
悪天候時にヌルヌルとなった斜面を登ったり下りたりできまい。それに体感温度を奪うほどの風と冷気が支配している。

それでも青空ならば驚くほどの景観と、困難な峠越えの喜びは喩えようがないんだ。
そして、はじめてこの峠をルートにした年に、菅原さんが役員として参加していただいた。しかも最後尾を司るカミオンバレイを担当する。でもそのころには地元の軍用トラックとランクルという組み合わせ。この峠を越えるのに苦労をしたことはうかがえる。それでも「あの峠は素晴らしかった」と。それにその経験が菅原さんをして「この大会にHINOのカミオンを寄付しよう。」という思いに至ったようだった。
いま2台目のFTという4×4のカミオンがラリーの最後尾を守っている。
スガワラテルヒトやシノヅカケンジロウもそのハンドルを握った。
そうした、このラリーへの思いに心よりの敬意をもって「スガワラ峠」と命名したのだ。
どうか心して登り、そして超えていただきたい。
たおやかさと高山特有の厳しさと、驚くべき景観がまるで菅原さんのようだ。

2012/06/18 (月曜日)

「車検も大雨でしたね。」

雨雨雨。。。

「そういえばチョモランマ酒場の時も雨でしたね。」誰かがボクにそう話しかけた。

そうだったのか・・・
なにも雨はラリー本番の時だけじゃないんだ・・
ということで松山の船積み車検も大雨。
雨不足に苦しんでいる松山も、何も土曜日だけ雨が降らなくてもねえ。
さらにAPIOさんに誘われて走りに行った高知も、もちろん雨。

ここまで雨の確率の高いボクは、何かこの特技を社会貢献に利用できまいかと思案中です。

まあそれはさておき、雨のリスクの高い6月の催し物・車検は国際展示場の1/3を仕切って。
すると中にまでトラックなど積載車も入ってこられるので雨なんて、問題ないわけです。
しかしそれにしてもこれだけの確率で雨に当たるのは、相当なものです。

もっと言えば、モンゴルの試走も過去になく雨と風と雪。

そろそろ流れが変わるはずなのですが。
いよいよ次は北海道4デイズ、これこそ今年ばかりは4/4の晴れを目指しているのですが。

そしてモンゴルはまあ大丈夫でしょうから、あとは近場で行くとSSER3DAYS、これも過去の連続晴天記録も今は昔。そのSSER、今年は100マイル×3 まあ160km×3=480kmのラリーを目指して組み立てて参ります。

モンゴルのルートインフォメーションも、このあと取り掛かることにしますね。

2012/06/13 (水曜日)

「ラリーモンゴリア試走レポートその1」

今年のルートに挑むのは、実は参加者たちだけではなく、まずボクタチ試走チームなのだ。5月26日夜にウランバートルにつくや明早朝にはウランバートルを出発する。この早業が、ここのところのボクのウリだ。

そして全長3500km超のルートを、1日300km(これが実に難しい。)約14日間で走破しルートブック(コマ地図)を作成しルートのGPSのログを拾うのが主な仕事になる。これを完璧にこなすのはいくつかの課題がラリーのように絡み合う。

まずはマシンの問題だ。完璧で壊れないマシンとスペアパーツ。マシンは何もクルマのことだけではない。テラトリップやマップツインといった測距器やGPS機器などのことだ。
とりあえずこの3つが最後まで安定していれば、何とかなる。
しかし今回はクルマを3度も取り替えた。
1台目はエンジン不調。2台目は新品のクラッチが、砂の中で滑り始めていた。
やっと3台目のパトロール中東仕様で納得。
2度もウランバートルからクルマを夜のうちに呼んで、朝起きてクルマを乗り換えてスタートするというセレブぶり。ただし補正は厳密にとりましたんで。。。

クルマの次は人間の身体だ。つまり食事と快適な睡眠。そしてチームワークのことだ。
さらに、かなりハードな精神力とサービス精神が要求される。

問題はそのサービス精神で、この山の上の風景を見せてやろう!なんて考えるほどにルートの難易度は上がる。つまりサービス精神の高さは難易度に直結する。

そして最大に必要なものは「情熱」と「表現力」だろうと思っている。
それらの意味を総合しても今大会のルートは、素晴らしい出来栄えだと自画自賛している。何度も何度も出場した参加者らに瞠目の景観をお見せできると断言できるし、思いがけない困難を強いる場面もたびたび出てくるだろう。

ときにふと「ここはタンバクンダか?」と思わせるようなダカールのオールドファンには懐かしい風景が出てくる。約束していた湖に浮かぶ砂丘地帯は、水位が急激に下がってしまったので望めなくなったもののその干上がった湖底のデューンの袋小路を彷徨うことにもなる。

大きな4000m峰を有するボグド山脈はアルタイ山系。狭隘な谷をいくつも詰めることになるが驚きはそこにもある。一つの谷は氷で閉ざされていて、いちかばちかのアタックを試みた。何とか抜けられた。もう一つは谷には氷が張り詰め青い光が満ちていて、氷の底に水が流れていることが確認できた。さすがにここは「行くな」と、迂回路を取った。

平均標高もいつになく高い。ひょっとしたら、2000mを超えているのではないだろうか。
今回は吹雪の中、厚い氷や雪の中を超えて行った。
まさに美しい風景や、20年近いこうした旅の中でも初めて出会う景観やピストに感動しきりだった。

ルートには様々な性格が表れる。
後年「そうか、あの年の大会に出ていたのか・・・」そう言われる大会にしたいと、毎年そう思っているからいまだに進化できているのではあるまいかと自負している。とにかく2012年、これまでになかったルートとそのコーディネイションを楽しみにしていただいてよいと。

きょうの一枚

積雪地帯はピストが良く見なかった。標高2300mに降りてくると、緑のじゅうたんと雪が見事なコントラストだった、今日はこのあたりでキャンプをするか!とクルマを止めた。